XYLのJB23が車検。
民間車検場が嫌がるところは追加前照灯は外して車検はパス。 (陸運局だと文句は言われん)
普段の整備が良いのでオイル漏れだの錆びてるだのパッドがないだの電球切れてるだのは 無い。
外装電球はLED化(安物のLED電球は車検通らないよ)したしね。 ブレンボのパッドが5,000km走ったのに9割残っていたというのが驚き。 あれだけモウモウに粉を飛ばすのに減らないものです。 以前ネモケンが言っておりましたが「ブレンボの設計方針はチョイ乗りの爺婆、アウトバーンをすっ飛んでいたり、山を攻めているドライバー、誰が使っても「とめたいところで、とめられる」こと。でスポーツ仕様ってわけではないのです。」
確かにジムニーやNDロドスタのブレンボは実にコントロールしやすいし「とまります」。 NDロドスタは2万キロ持ちますし。 なんだかんだすごいもんです。
そのあとは修理と整備であります。 順番が逆な気もするけど この自動車工場はその流れ。
今回の整備は7万キロも使ったAPIOのN8ロードダンパー可変タイプからカヤバの18段可変タイプ(PB先は4x4エンジニアリング)。 https://www.4x4es.co.jp/matching/suzuki-jimny/
PGJ「おすすめのロードセッティングは?」
工場「硬めで、前は後ろより柔らかめにしておいたほうが良いかな? 今は8です。真ん中ですね。」
特にこれといった提案はないようなので前10後12にしてみました。
整備工場おすすめのブレーキマスターシリンダ交換(予防交換)。

後ろに見えているのはJB64の屋根上お泊り仕様。 3年がかりで開発ってんだから すごいねぇ。
さて費用は。
車検が55,710円也

部品交換が189,840円


〆て24万円也。 PGJの初任給の倍以上だねぇ。
さすがに、ここまで替えると、これから発生する大きめの金額の整備はエンジン取替くらいでしょうかね。 2型が出たらオーダーするんだがねぇ。 そろそろ注文しないとご隠居さんで払う見込みが立たない。hi
折れたルーフレール交換の話はこっち