画像が多くて重いです。 ダイアルアップの方は覚悟してね。 ADSLの人もリロードしないと写真がす べて表示されないことがあります。
デンマーク国有鉄道 DSB 

ユラン(Jyland)半島のグランステ(Grindsted)に居たころ(1989)は鉄道が無くて駅舎のみが残るバスターミナルが鉄道の痕跡を示して いました。
しかし、オーデンセにいた1993、1994年は、鉄道を堪能しました。
今は知りませんが、当時はデンマークの鉄道はまさに「国鉄」でした。 だから紋章も王冠と動輪と羽でした。

と言うわけでデンマークの鉄道の写真を並べてみました。  DSBの機関車の写真集はこちら

ニューポー(NYBORG)操車場




20世紀、コペンハーゲンのあるシェラン島とオーデンセのあるフュン島の間のストアベルト(大海峡と言う意味)には橋が無く、フェリーで渡るしかありませ んでした。
と言うわけでヨーロッパ大陸からつながっている線路はフュン島の東のはずれニューポーまで来るとそこでおしまい。
(フュン島とユラン半島はリルベルト(小海峡)の橋でつながっていました)

このためにここには大きな操車場がありました。
今は海峡は橋と海底トンネルで繋がってしまいましたし、鉄道は町を離れたところを通るようになりました。
青函トンネルができた後の青森駅状態。 というわけで寂れたろうなぁ。 
町の近況は
こちらで見ることができます。ただしデンマーク語。。
 

この転車台は現役でした。



 
MZ型ディーゼル機関車。
ダブルサイドバンドで14130KHzってバンドプランは大丈夫?だよね  

   

ニューポーには駅が二つありました。
町の中にあったニューポー駅と、
左写真のIC3型インターシティーが向かっている先の波止場に
隣接したニューポー港駅。

ニューポー操車場の両端に両駅があった格好です。
写真は両駅の真ん中の陸橋から撮ったもの。
 

右の奥に写っているのがフェリー。 
赤い塗装のローカル線のお客さんはここで降りて歩いてフェリーに乗り込みます。 
インターシティーの乗客は特急列車一編成丸々鉄道甲板に格納されてしまいます。


  
操車場には欠かせない入れ替え用ディーゼル機関車。 
操車用機関車って世界中、形は一緒ですね。


ストアベルトのフェリー




この船は「プリンスヨーキム」号。  
姉妹船の「フレデリク皇太子」号、「イングリッド皇太后」号と共に
当時のDSB最大の鉄道用フェリーでした。
DSBのフェリーの名前は王族の名前。

 インターシティーに自分が乗っているから、
乗り入れ作業中の写真ってなかなか無いものです。

 

 

鉄道甲板は左右2列、4組のIC3型インターシティーが格納できました。
これから1時間の船旅です。

1時間こんなところにデンマーク人が閉じこもっていると思う?
とーんでもない。



ほとんどの人がIC3を降りて、この細いプラットホームを歩き
カフェ甲板へ上っていきます。

 

こちらがストアベルトを航行中の「フレデリク皇太子」号
ちなみにこの海峡は100年前の日露戦争でバルチック艦隊の皆さんが
「日本の水雷艇に襲われたら大変だ」と戦々恐々だったところでもあります。
広いけど浅いので艦隊の運動は制限されたのでした。

こういう行きかう船を眺めながらデンマーク人はカフェで喰う喰う喰う。そして飲む。
と言うわけでフェリーのカフェの充実振りは素晴らしいものでした。
そのカフェの写真が無いんだなぁ、、、

荷物を放り出してカフェへ出かけてしまうのに泥棒が少ない良い時代でありました。


接岸するこんな手前から船首ゲートを上げています。 
いいのかねぇ?
接岸する際は船ごと楔形に切れ込んだ桟橋へ楔を打つように体当たりです。
レール位置を正確に接岸しなくてはならない鉄道フェリーゆえですね。
 


 

ストアベルトのシェラン島側の港駅はコルソー(Korsφr日本人には正確な発音不可能)
の桟橋プラットホーム。 
手前に並んでいるのがバンパーでここにあの巨体を押し付けて接岸します。 
93年当時電化されていたのはコペンハーゲンからここまで。



このV字型の隙間に船体をドカンとはめ込む接岸方法は大陸的と言うか。。


正面からフェリー岸壁を見たところ
(C)Jens Baier Naundrup-Jensen 1994


インターシティーは接岸と同時に走り出して操車場で再連結させました。 
IC3は自動連結器だからあっという間に連結して行ってしまいます。
日本では当たり前の自動連結器も欧州大陸ではまだ少数派。
 


各駅停車の乗客は船から降りるとこうして接続便が待っています。
コペンハーゲンに行くのに一度だけ各駅停車を使いましたが、、、
一度乗れば十分。。。
ちなみに連結器は締め上げ式。
 
  

建設中のストアベルト大橋
1時間の船旅の海峡は、いまや10分ほどで渡れてしまいます。


旅客列車


9両編成のIC3型インターシティー。 3両で一単位になっています。  
前面の黒い縁取りは密着型のゴム製幌で、運転台部分は全面が内側に開き
運転席が畳まれて貫通通路になります。 
エンジンはGE製ですけれども他は設計製造ともデンマーク製です。
これはディーゼルですが、今度のIC4は電化されるのでしょうね。

 



連結部分の下に台車がある小田急ロマンスカースタイル。


 

IC3セカンドクラス。
どでかいデンマーク人サイズですから、十分広いです。



IC3ファーストクラスです。 金額はセカンドクラス(一般客室)のほぼ2倍でした。 
「静粛に」と表示のある「本物の一等車」でした。

JRのグリーン車も見習って欲しい。 
グリーン料金値下げするから、やかましいろくでもない客が増えて困る。
 

 

特徴あるフロントマスクの内側はこんな感じの運転台。
貫通扉として使用す際に折りたたむ方式なので、
意外とコンパクト

 

最高時速120Km/h
(線路が悪いから。だそうで)

 

オーデンセからイエスコー城を見物に行くのに使うローカ ル線です。
日本の田舎と同じで、鉄道便の本数は特急が一番多くて、各駅停車は数えるほどです。
「近場は車を使うから」と言う理由です。

 



 ローカル線の列車はいったいいつ洗ったんだというくらい薄汚れた車輌が多くて
こんな有様。

中はデンマークタバコ「プリンス」の臭いでムンムン。
プリンス:当時スモーカーだった私でさえ、プリンスのタバコを吸う連中と同じ部屋に
居るとシャワーを浴びずにはいられなかった臭くて有名なタバコ。

 
これはシェークスピアの戯曲ハムレットの舞台となった城ク ロンボー
Kronborgのあるエルシノア(Helsingør)の町の近郊線
(だったと思う)

 
コペンハーゲン近郊を走る通勤電車。
ともかくDSBは赤と白と黒しか使わないのかって言うくらい
車輌の色はこんな感じなのです。
インタシティーも

 

年に数回走らせるらしい博物館級文化財列車。 これが走る日は地元の鉄道クラブの連中を線路沿いでやたらと見かけることになるのです。
古い列車を動かしている民間のクラブ もあります。 

 

懐かしきIC2 こちらが機関車。1989年撮影



列車の両端に運転台があってプッシュorプルで運転できる思想でありました。

 



なかなか体験できない車輌故障
Nyborg行きの各駅列車に乗っていたら、
途中でエンジン故障で異音を出して止まってしまいました。

30分ほどして対向車線にIC3がやってきて乗り移りました。
めったと無いので乗客皆で結構和気あいあい移動しました。
デンマークは文明国ですから、こういう手助けが必要な場面では、
自然に左右から手が出るのです。
私も子供や婆ちゃんを押し上げていました。




駅舎

.

93年から電化開業に向けて新オーデンセ駅ターミナル部分の建設をはじめました。

 



2000年に「はじめての海外観光旅行」でOZに行ったら完成していました。
映画館まで入っているんだもんなぁ。   驚いた。
  

 

オーデンセ駅表側。
この歩道を歩いて通勤しておりました。



コルソー駅正面。 駅のすぐ裏が波止場。



1989年当時のエスピア駅。
これでエスピアと発音するのだからデンマーク語はややこしい



バイレ(Vejle)駅
すっかりきれいになって味気の無い駅になりました。。
レゴランドへ鉄道で行く人はこの駅で降ります。

 

グランステ(Grindsted)の駅はバスターミナル。
線路はほとんど撤去されて、一部がサイクリングロードになっています。
この町が海外どさ周りのはじめの一歩だったのです。



こちらはデンマーク最大のターミナル駅コペンハーゲン中央駅。
きれいで旅行の買い物には十分な品揃えの売店があります。
ただし、高い。 DSBの駅の売店はどこも高い!!




ついでにスウェーデンの鉄道。 SJ



スウェーデンの超特急X2000
コペンハーゲンからストックホルムまで6時間弱で走ります。 



正午過ぎにコペンハーゲン中央駅を出て夕方にはストックホルムで
日本食がいただけるというありがたいダイヤで走ります。 

 

ストックホルムからコペンハーゲンへ帰るときは夜行寝台と言う手もあります。

 

夜11時に出発しますので、夕食後の時間つぶしがちょっと困る、

 

朝一にマルメに到着。 
X2000に乗り換えてデンマーク海峡をわたればそこはコペンハーゲン。

ヨーロッパ鉄道旅行に不 可欠なものはユーレイルパスとトーマスクック時刻表。
ユーレイルパスは、外国人がドイツ鉄道旅行するには欠かせないアイテムです。 
20世紀末頃の相場で1等車を乗り倒して1日7,000円ちょっとですから破格なお値段です。 
是非ご利用ください。
 

当時のユーレイルパス は、午後7時以降に使用を開始すると、翌日の24時までを
1日として数えました。 
この仕組みを使うと、夜行寝台(当然コンパートメント)で夕方ストックホルムを出発し、
翌朝にコペンハーゲンに着き、ダニッシュペストリーとコーヒーをKPH中央駅で
楽しんでからIC3でハンブルクまで行きICEを乗り継いで
スイスで晩御飯が食べられて1日分のチケットでOK。

デンマーク、スウェーデ ンなど北欧だけの鉄道を堪能したい方には
スキャンレールパスと言うものもあります。

ユーレイルパスのホームページ

スキャンレールパスのホームページ



DSBのディーゼル機関車写真集へ  オーデンセ鉄道博物館と地元鉄道模型クラブ(工事中) ニュージーランドの蒸気機関車のページへ   

ドイツ鉄道DBの旅のページへ  趣味の目次 のページへ 

zl2pgj.com ホームへ戻る

使用条件 (c) ZL2PGJ 1989、1993、1994、2006