話の種

温泉とは 何だ?


温泉の定義: 「温泉法」なんてものがあります。

温泉の効用: 一応効くらしいですよ。
源泉かけ流し!: 言ったもんがちだよ。
温泉のリスク: 死人が出ております(微生物編)
温泉のリスク: (毒ガス兵器編)
飲める温泉の条件
環境省の「あんしんあんぜん、温泉ガイド」
温泉の担当官庁はどこなのか?

大きい湯船があれば 温泉か? 

温泉は「地下から湧出あるいは組み上げる25℃以上の湯、又は1種類以上のミネラルなどを含む湯、あるいは噴出する蒸気」を言います。
https://www.env.go.jp/nature/onsen/point/index.html
どんな成分が必要なのかは、一番下の付録に書いておきますね。 一方、源泉の温度が25℃未満で別表の成分が一つも規定を満たしていなかったら、それはただの「井戸水」です。 そんな井戸水を「温泉です」というと景品表示法違反になります。 いわゆる不当表示ってやつです。 工業用水を温泉と偽って捕まったのが泉佐野市にある施設リンク切れならこちら
同じ施設内でも、湯船によって温泉だったり、水道水だったり、温めた井戸水だったりしますので、温泉を使っている湯船には温泉法による掲 示がされています。
こちらは 箱根温泉供給1号泉の掲示書ひな形。 これを保健所にハンコ押してもらって初めて掲示できます。
ま、これも源泉の分析書であって、湯船の中の湯の分析書ではないのは以下でご説明します。

温泉の効用

環境省さんが、このような平易な パンフレットを出しております。リンク切れならこっ ち
気分転換ならともかく、「十分な効用を得るには2-3週間の湯治ですなぁ。」 だそうです。  週末に日帰り温泉に行ったり。 2泊3日で温泉旅 館に泊まって効用は期待しないように。hi

源泉かけ流し!

温泉を選ぶ際に「源泉かけ流し」というのは魅力的な単語ですよね。 ところで、温泉旅館などでよく見聞きする「源泉かけ流し」の定義をご存知でしょうか?

「源泉」「掛け流し」ですから、上記の「温泉の源泉」から採取した湯を「湯船に直接投入し、溢れた分は排水として排出する。いつもお湯は温泉井戸からくる新鮮な湯の浴槽」を「源泉かけ流し」と考えるのが普通と思います。

が。
残念ながら「源泉かけ流し」について 法的定義はありません。
この為「源泉かけ流し」を標榜することになんら規制はありません。 つまり言ったもん勝ち。
国民生活センターのご説明もこんな感じ http://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2016_26.html  一般社団法人日本温泉協会に加盟している施設は
「浴槽に常時新湯を注入して溢流(オーバーフロー)させ、溢流した温泉を再び浴槽に戻して再利用しない「かけ流し」の状態で、注入する新湯については温泉 を利用しなければなりません。また、単に「かけ流し」とうたうよりも自然の状態に近い印象を与える強調表示であるため、温泉へ加水することはできないことになっています」
が、日本温泉協会に加盟していないアウトサイダーには無関係な「内規」です。

温泉の源泉井戸で積載した温泉湯をタンクローリーで温泉施設に運び、貯湯(ちょとう)タンクに貯留させ、水道水あるいは井戸水と混ぜながら湯舟に投入し、循環装置で消毒しながら1週間使い続ける温泉施設で「源泉かけ流し」を標榜しても、なんら違法性はありません。 おそらく優良誤認で景品表示法違反に問わ れることもないでしょう。 
冒頭の不当景品類及び不当表示防止法第7条第1項の規定に基づく大阪府知事の措置命令を受けた泉佐野市(JCC2515)の大規模浴場は天然資源である温泉を一滴も使用していないにもかかわらず「温泉」を標榜していたので「優良誤認」に当たるとして措置命令を受けました。 
工業用水を温めた湯と温泉法で云う「単純泉」では効用に大差はありませんが、法的には明確な違いがあるということです。

極端な話、温泉法の解釈上は湯船の中に1%でも温泉が入っていれば「温泉」です。 ここいら辺は、100%果汁でないとジュースを標榜できない農林規格とは大違いですね。

一方「天然温泉」を標榜するには公正取引委員会の「温泉表示に係る景品表示法上の考え方」に従う必要があります。 リンク切れならこちら

Tsuta湯船の底から適温で湧 いてくる温泉を、そのままオーバーフローして利用している古くからの温泉宿は、実は今や大変貴重な存在です。 
例えば蔦温泉の旧館。https://tsutaonsen.com/
途方も無い量が湯船の底から延々湧いているので、湯がいつも澄んでいるのが蔦温泉の凄いところ。 
雪中行軍訓練後の陸上自衛隊の隊員が団体さんで入っても大丈夫。 

ところでPGJの1980年代からの疑問は、これだけの湧出量を処理する排水施設は一体どれくらいの容量なのだろう? なのですが、今調べてみると「自然 湧出温泉」のみの施設からの排出基準は特例的に緩いようです。 リンク切れならこちら









勝手に湧出している温泉(湧泉)はさておき、特に動力ポンプで汲み上げた温泉は大事な天然資源ですし、揚湯ポンプのエネルギー代もかかります。 
scale
ほっとくと配管 に、このようにミネラルがスケールとして付着し詰まってしまいますから施設の維持費も莫大にかかります。 
兵庫県の有馬温泉では数日でこうなってしまう配管もあるそうですよ。

「お湯は地下からタダだんべ」と思っているあなたは経済が分かっていない愚か者ですhi。

有用な地下天然資源なのです「一度使って廃棄」ではもったいないです。  
循環しフィルターでゴミ(主として人毛)を濾過し、消毒し、再加熱し湯舟に再投入するのは、悪いことではありません。

ただし、循環させると悩ましい微生物制御をしなくてはなりません。 COVID-19でも露呈しましたが、微生物制御は日本人が苦手なものの一つでねぇ。  



ページトップに戻る

温泉では意外と死んでいます

ABC兵器という言葉がありました。 Atomic、Biological、Chemical 核兵器、生物学兵器、化学兵器です。 ラドン温泉やラジウム温泉は(A)核物質による温泉ですが命の危険はありません。 但し、BC兵器的危険はありまして。

まずはB兵器的怖さ。 温泉で死ぬというと、温泉旅館に泊まって深酒して湯に浸かって脳血管障害だの、心臓が止まっただの、単純に溺死だの。というのが一 般的です が、温泉業界の方々が一番気にしているのは食品業界同様に微生物性の危害です。
レジオネラ属菌(Legionella spp.)を病原体とする レジオネラ症です。  抵抗力の弱い人、喫煙者、大酒呑みがかかりやすく、COVID-19同様に進行が早いため、急激に重症になり死に至ることもありま す。

2002年に宮崎県の温泉施設で 295 名が発症し,そのうち 34 名がレジオネラ確定診断され,うち7名が死亡したという大事故がありました。  リンク切れならこちら
循環温泉施設が全て悪いかのような温泉マニアの書いた記事を、まま見かけますが、この事故の主原因は単純に設計不良。 ついでに施工不良、運用不良に、行政指導不良。 食品衛生の基礎もしらんでレストランや食品工場を設計する建築士が居ますが、この温泉事故も一因は設計不良。

給湯口公衆浴場に行くと湯船 に湯を注ぐ注ぎ口が設置されている場合が多いです。(写真は例。記事内容とは無関係)
そこから注いでいる湯量は「意外と少ないな」と思われるケースが多いでしょう。 場合によっては止まっていることもあります。  濤々と注いでいないと 「温泉に来たのに損した」気になる人もいるでしょう。 一方「注いでいる量が少ない割には湯が温かいな」と思うでしょ。 

あれだけ大きい湯舟で、溜まっている数トンの湯の熱容量が大きいとは言え、湯は温め続けていないと冷めて水になるのは家庭の湯殿と同様。 
湯船の底から温めているわけでもないのに何故冷えないのか? それは、どんどん冷えた湯を底から抜いてボイラーで再加熱しているからなのです。 これは家庭用の沸かし直し機能がついた浴室給湯器と同じです。
ただし、その再利用、再加熱した湯は写真のような水面上から注いではいけないのです。 あそこから注ぐのは循環させていない未使用の源泉からの湯か水道水に限ります。 

以下厚労省の「レジオネラ症の知識と浴場の衛生管理」から

V  循環水の微粒子(エアロゾル)が空気中に分散することを防止するための構造設備上の措置
1  循環湯の吐出口は浴槽の水面下に設ける。
 循環湯の吐出口の位置は、必ず浴槽の水面より下に設け、浴槽内の湯が部分的に滞 留しないように配置しなければなりません。循環湯の一部を、浴槽水面より上部に設けた湯口から浴槽内に落とし込む構造のものがよく見受けられます。これは 旅館や娯楽施設の浴場で、湯を豊富に見せるための演出として行われているようですが、新しい湯と誤解して口に含んだりする入浴客もあり、また、レジオネラ症感染の原因であるエアロゾルが発生するなど衛生的に危険なものです。浴槽の湯口からは、新 しい温泉水や湯、水以外は流さないようにする必要があります。

注ぎ口からドウドウと湯が流れている温泉施設は、莫大な湧出量の源泉を持っているか、アホ設計かのどちらかです。 殆どの温泉施設の湯舟への水面上の注ぎ口からの湯が細々なのは上記基準を遵守しているからなのです。

2002年の大事故の設計不良とは、この循環湯を頭の上から降り注いでいた大馬鹿設計のことでした。 この事件の2年前に厚生省生活衛生局長通知第1811号で以下のごとく禁止していたにもかかわらず ですね。
- 循環してろ過された湯水が浴槽の底部に近い部分から補給される構造とし、当該湯水の誤飲又はエアロゾルの発生を防止すること。
- 打たせ湯及びシャワーは、循環している浴槽水を用いる構造でないこと。

温泉を利用する公衆浴場の給湯系統は新湯と循環湯に別れます。 以下が概念図です。

温泉循環フロー
(源泉が熱い場合と、温度が低い場合を併記しています)

このように「新湯系統」と「循環湯系統」を分離する訳は、循環系のレジオネラやアカントアメーバを経済的に根絶するのは無理だからです。 何しろ東京都の 調査ではいわゆる「日帰り温泉など」の内、1/3の施設からレジオネラが検出されたそうですから、生存していると思って対策をとらねばなりません。 万が一、有害なレベルで残っても、飛沫にならなければリスクは低いからです。 この点、缶詰の商業的殺菌(ボツリヌス菌に汚染されていると思って1億人に死者1人以下程度になるように殺菌する)と考え方が似ています。

宮崎のケースは循環湯系統が新湯系統につながっていたという訳。 それではレジオネラ噴霧施設としか言いようがなく、開業早々に死者を出すに至りました。  

さて、幼児や老人が感染しやすいレジオネラ症ですが、レジオネラ感染は特に爺さんに多いのだそうです。 長年の喫煙で呼吸器がもろくなっているとか、婆さんは胸までしか湯に浸からないが、それに比べて爺さんは顎まで浸かるので飛沫を吸いやすいとか。 いろいろ説があるようです。 
水面の上から湯を出していなくても気泡風呂などで飛沫を発生させているところがありますが、これまた清掃消毒を失敗しているとレジオネラ噴霧装置になりますから、そういう原因もあるのでしょう。
 
スリル満点の温泉道楽ですが、リスクを知って適切に避ければ(汚いところには行かない)死ぬことはないでしょう。 PGJは規模に比して源泉の湧出量/供 給量の少ない温泉や大規模日帰り芋洗温泉(リンク切れならこちら)な どは避けています。hi
JAの街なかの食品産業がHACCPすら導入できていないのですから、JAの行楽型公衆浴場が微生物制御を満足に実施できていなくても何ら不思議はありません。(だから1/3が陽性?)
また以下を読んで理解して制御できている業者さんは少ないでしょう。
入浴施設におけるレジオネラ症 防止対策 リンク切れならこちら 旧版はこちら

ZLでは温泉におけるレジオネラやアカントアメーバのリスクは当局により広く知らされております。  
ところが本邦では一般向けの積極的な告知は殆ど見ません。 何故でしょうねぇ。
大規模施設の冷房冷凍用クーリングタワーもレジオネラ噴霧器リスクが高いので、JAでも施設管理者や労働安全担当者にはよく知らされているのですが、意外 と一般向けは見ません。 1/3の公衆浴場がダメダメなんですから、もっと広く知らせても良い気がします。

温泉に行って「塩素くさいなぁ」と思うこともあるでしょう。 それは温泉施設があなたの健康を守るために消毒をしている証です。 逆に臭いがしなかったら、それは大量の湧出量のある源泉を持つ温泉施設か、あるいは。。。。。
私はゴメンです。

ページトップに 戻る

毒ガスだぁ!


JA8(北海道)においては、温泉施設で硫化水素ガスによる重篤な事故が複数起きております。 北海道に限らずJAでは温泉法などによる構造基準を満たし ていないがために死人を出しているケースもありますが、JAの検察は科学に疎い為か施設責任者が起訴されたことは稀です。 (私のかかりつけ医が「あの人達、頭悪いから、論理的な説明しても無理」と言っていたのが思い出されます。)
硫化水素は火山ガスの一種でWiki によりますと「死ぬよ!」です。
大涌谷
その昔、神奈川県箱根町の大涌谷園地の遊歩道では「硫化水素何ppmで即死」みたいな看板があちこちに立っていましたし、世界的な火山学会が日本で開かれ たときは「うわ!すげー! こんな致死性ガスが吹き出しているところに観光客をあるかせるんだ! ジャパンすげー!」と海外の火山学者の腰を抜かさせたと いう武勇伝もあります。
温泉施設で換気扇がブン回り、換気口が天井近くと床近くにあるのはガス中毒による死者を出さないようにするための仕組みなのです。 別に結露で湯殿にカビが生えないように換気扇が回っている訳ではなくてですね(そういう場合もあるかもしれんけど)。
温泉業者に限らず、法や技術基準を知る努力もしない業者が国民をドンドン殺すJAの文化に手を焼いたのか、環境省は温泉の硫化水素ガスこれ以上死体の山を築かないようガイドラインを策定しました。
https://www.env.go.jp/nature/onsen/docs/soguide.pdf
ま、これが温泉利用業者が読まないのは食品業界でHACCPがまったく普及しないのと同じ状況ですが。

首都圏の化石水ではメタンが出ます。

首都圏の温泉は箱根や草津と違い化石水由来の温泉です。 石油石炭を化石燃料とか言いますが化石水にも燃える成分が含まれておりまして。 それらをメタンとか天然ガスとか言います。
というわけで、温泉を汲み上げたら含まれている可燃性ガスを大気中に放出しないと浴室や源泉井戸周辺が燃焼室になってしまいます。
21世紀になって渋谷で温泉施設が大爆発を起こしたのが、この温泉由来の可燃性ガスによるものでした。 渋 谷温泉施設爆発事故

ページトップに 戻る
飲用できる温泉の条件とは?

温泉水を健康に良さそうだと飲む人。 また、清涼飲料水として売りたい人は結構居ます。
温泉水なら何でも飲めるという訳ではございません。 https://www.spa.or.jp/onsen/528/
ちなみに、昨今流行りのエアリフトポンプで揚湯している源泉の場合にはポンプ作動油が湯に混ざる懸念があるので基本的に許可されません。 水中ポンプで揚 げているか自然湧出でないと飲泉許可はでません。 さらに、これに水道法の水道水の水質基準が加わる自治体もございます。
コンビニでペットボトル入り飲料が100円で売っているから、自社の源泉の湯やミネラルウォーターを詰めて売っても安く作れて儲かるだろうという素人が いっぱい居ますが、飲料メーカーは毎分数百本の充填速度で詰めるから、あの値段で売れるのです。 毎分2-3本を手で充填したらボトル原価も手間賃もバカ高くなりますので1本500円で売っても利益が出ません。 工業を知らない人々はしばしばこういう馬鹿な話を始めます。 赤字が増えるだけだからおやめな さい。

ZLでよく見かけるハンギ料理は、蒸気井の蒸気で料理を蒸して作る料理です。 これを日本でやるとしたら? 「蒸気温泉調理の衛生指針」なんてのはないから。 温泉利用基準(飲用利用基準)を準用するしかないでしょうね。 一応温泉蒸気が食品に残るわけですから、食品衛生法でも「飲用適」の水を使えと申しております。   


あんしんあんぜん、温泉ガイド

環境省がイラスト入の一般向け温泉ガイドを出しています。
日本語版 英語版
リンク切れの場合はこちら  



「温泉」の担当官庁はどこなのか?

「温泉」というと何を思い浮かべますか? 普通の皆さんが考えるのは「温泉旅館」、「温泉のあるホテル」、「日帰り温泉」というところが一般的なところで はないでしょうか。
冒頭の温泉法ですが、これは環境省所管です。 この法律は、天然資源である地下温泉資源を保護し、温泉の採取等に伴い発生する可燃性天然ガスによる災害を 防止し、及び温泉の利用の適正を図り、もつて公共の福祉の増進に寄与することを目的としているので環境省。 
浴場や湯殿に温泉成分や効用の掲示があるのは 温泉法の義務表示です。 逆に表示のないところは温泉ではなく、水道を沸かしたものだと思ってよろしい。 同じ温泉施設でも浴槽によって温泉水だったり水道水だったり井戸水だったりするのは珍しいことではありません。

では浴場の衛生管理も温泉法か? というと浴場の管理は厚生労働省所管の「公衆浴場法」なんですなぁ。 
温泉の湯を飲用で売りたい、あるいは客に飲ませたい場合。

部屋の布団が汚いね とかになると これまた厚生労働省所管の 旅館業法なんですなぁ
この他に食事を出すための食品衛生法の基準、建物の安全の為の建築基準法や消防法への適合も必要です。
結構大変です。 いきなり素人が始められる商売ではないですな。 
この他によくある勘違いが、「温泉の出る井戸(温泉源泉井戸)のある土地を買ったら井戸もついてくる」  
残念でした。 温泉源泉の所有権と土地の所有権は分離していますので、源泉付き土地を買っても温泉が使えるわけではありません。 ただし、そんな土地(鉱泉地)でも源泉があると固定資産税はバカ高いのです。 バブルになるとアホな土地を買う人が出ますが、皆様ご用心。

ページトップに 戻る



付録

温泉法の定義では 「温泉」とは、 地中から湧出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス (炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、別表に掲げる温度又は物質を有するものを云います。

1. 温度(温泉源から採取されるときの温度) 摂氏25度以上
2. 物質(以下に掲げるもののうち、いずれか一つ)
物質名 含有量(1kg中)
溶存物質(ガス性のものを除く。) 総 量1,000mg以上
遊 離炭酸(CO2)(遊離二酸化炭素) 250mg 以上
リ チウムイオン(Li+ 1mg 以上
ス トロンチウムイオン(Sr2+ 10mg 以上
バ リウムイオン(Ba2+ 5mg 以上
フェ ロ又はフェリイオン(Fe2+,Fe3+)(総鉄イオン) 10mg 以上
第 一マンガンイオン(Mn2+)(マンガン(U)イオン) 10mg 以上
水素イオン(H+ 1mg 以上
臭素イオン(Br-)(臭化物イオン) 5mg 以上
沃素イオン(I-)(ヨウ化物イオン) 1mg 以上
ふっ素イオン(F-)(フッ化物イオン) 2mg 以上
ヒ ドロひ酸イオン(HASO42-)(ヒ酸水素イオン) 1.3mg 以上
メタ亜ひ酸(HASO2 1mg 以上
総 硫黄(S) [HS-+S2O32-+H2S に対応するもの] 1mg 以上
メタほう酸(HBO2 5mg 以上
メタけい酸(H2SiO3 50mg 以上
重 炭酸そうだ(NaHCO3)(炭酸水素ナトリウム) 340mg 以上
ラドン(Rn) 20 (百億分の1キュリー単位)以上
ラジウム塩(Raとして) 1 億分の1mg以上

平たく言いますと源泉井戸から出てきたときに水の温度が25℃以上あるか、25℃未満でも上記別表の成分が一種類でも規定量を超えていれば「うちの源泉は温泉です」と標榜できます。

ページトップに 戻る

トップページに戻る。 話の種の目次に戻る。

(c) ZL2PGJ/7L2PGJ 2019-2021、2024