はら減った Posted on 2005年1月6日2022年6月30日 by ZL2PGJ/7L2PGJ 普通、鳥は幼鳥へ給餌するときに枝の上などでやるものだが、、、、 こちらの皆さんは、すっかり安心しきって、勝手口のすぐ裏でやっている。 まことに皆さん平和である。 今はスズメのほかにもツグミやムクドリの子供が、この要領で「ちょーだいちょーだい」を庭でしている。 頭の大きさからすると、米粒ひとつで、人間にしたらおにぎり1個。 それを幾粒も、際限なく食べている小雀の食欲はすごい。 どこの世界も、お母さんご苦労様。 Share from here.
庭の生き物たち なぜ電線に? ZL2PGJ/7L2PGJ 2013年6月9日 鶯という鳥は声はすれども姿は見えず。 で有名な鳥です。 しばしばメジロと間違われます。 詳しくはこちら http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%82%B9 で、そのウグイスが。なぜか電線でさ […] Share from here.
庭の生き物たち 古い外套脱ぎ捨てて ZL2PGJ/7L2PGJ 2010年8月22日 またまたXYLが庭から面白いものを拾ってきた。 彼女の愛するカマキリの抜け殻。 どれどれとニコンのファーブルで観察してみると。 これが頭部正面です(X 50)。 これ、カマキリの前肢いわゆる鎌の部分。(X 50) 色々な細工が進化の過程でされているんですね。 次に我が家 […] Share from here.
庭の生き物たち 夏の餌 ZL2PGJ/7L2PGJ 2018年6月12日 梅雨の晴れ間 と云うやつです。 生け垣を剪定し、芝生に選択性除草剤を撒き、砂利にラウンドアップを撒き、猫よけ装置の電池を替え。 猫の額の割に忙しいことです。 庭をひっくり返すと、庭の常連が動物性蛋白を求めてやってきます。 結局、粉々にしたクラッ […] Share from here.