近江商人凄いね

「近江商人はすごい」というのは古今言われてきております。 甲州商人が通った後はぺんぺん草も生えないといわれるのとは趣が違いましてhi 近江商人の旧跡を見せるのは近江八幡市と東近江市にありますが、今回は定番近江八幡市。 安土城も近江八幡市ですから。 便利が良いといえばよろ […]

安土城址

やっとこさの夏休みを取って、近畿旅行に行ってきました。 いつも通過してしまう近江が面白かったのですが、その一。 安土城址 虎口からまっすぐに昇る石段は城というより教会ですな。          もっとも、最上部では一段がこんなで、とても駆け上がれるしろもんではないですが […]

お弁当

お弁とお弁とうれしいなぁ XYL曰く 紫蘇入れ過ぎた。 くさ!      確かに。 全ての食材加熱済み XYLの昔の肩書の一つは Thermal processing technologist. F値 D値が 飯の種

冬ですね

冬ですね 柚子釜のシーズンです。 冬の定番。 春になるまで手変え品変え10回は出る、美味しいメニューです。       メインはアナゴ寿司でした。    美味しいねぇ。 日本にいるうちは和食を楽しまなくちゃ。 我が家には世界遺産がいます。 チュ

訃報

高倉健が亡くなっていたそうで、200本以上の映画に出たそうですが、彼の映画はほぼ見たことがありません。ただ、大好きなのが八甲田山   見るたびに泣いてしまうねぇ良い俳優さんでしたRIP

ジムニーダンパー交換

OD9万キロになろうというXYLのジムニー。 OD5万キロあたりから、サスの抜けが激しく高速道路を走るとくたびれるのなんの。変えよう変えようと薦めていたのですが、とうとうXYLも「怖いから換える」ということで、ポンポコ丘陵南縁部のAPIOで換えてきました。 ビル足に神奈 […]

購買層は?

レカロと聞いて「高くて買えん」というのは昔のクルマ好きの反応。 高いよねぇ。 20代の頃は一か月分の給料より高かった。 おまけに車検に通らなかったから、そのたびに脱着があって、導入に二の足を踏むという典型的例でしたね。  で、そのレカロのカタログです。 販売店用ではなく […]

広告宣伝費用

これ海外メディアにバカ受けだったらしいけど。 初めて見ました。 爆笑だねぇ。 食品メーカーが、まっとうなことを言うと、シミンダンタイが噛みつくという例 カップヌードルブランドだけでいったい毎年何百億円ぶちまけてんでしょうねぇ広告宣伝費。 1個に付き宣伝費いくら? おひま […]

Print Press

川崎市民ミュージアムで日清日露戦争におけるメディア展をやっております。 http://www.kawasaki-museum.jp/    日露戦争は映画撮影された戦争でもありますが、動画映像の紹介は無く、写真と石版画木版画が主です。 従軍し生還した兵隊の手紙が2年分あ […]

パワードスプレーヤー

Powered Splayerというとこっちを思い浮かべてしまいますが、これも立派なパワードスプレイヤー。  XYLが「これは楽だ。早い、掃除一回当たり散布量が減らせる。」と激賞。 握力が弱くなる老人マーケットに出して皆がハッピーといういわゆるユニバーサルデザインの鑑み […]

学校給食への要望 続編 

学校教育を受けている子供たちの親の世代というものが如何におバカが多いのかという話題があります。 モンスターペアレントなどとも言われますが、そういうニュースや話題に触れるにつけ「こんな連中を支えるために納税しているわけじゃないぞ」と、つくづく思います。 某川崎市(JCC1 […]

世間知らず

消費税10%が重税? わがままで生産性のない老人が世界最大速度で増加している国日本の総合的な税率は他の社会保障がまともな先進国とくらべても格安です。 とっとと12.5%まで上げないと本当にあとで20%になるよ。 デンマークが25%。  役人の非効率は世界中どこでも同じ。 […]

死にに行くのか

NHKのサラメシ 全国の食品衛生の知識の無い人々の弁当を放送して、我が家抱腹絶倒のネタ元です。 「よくあれで死なねーな」 今週のはすごかった。 ほとんどすべての弁当が未加熱野菜と動物性たんぱくの接触 野菜にどれだけ細菌がついてるよ 肉なんて栄養培地 あらー生きててよかっ […]

わけがわからん

以下の宣伝文句を音読してみてください。       XYL曰く「意味が分からん!」 こんな奇妙な文を練って給料もらえる人が居るんだなぁという素朴な驚き。        XYLのもとに届いた百貨店のカタログ雑誌各種ですが、こんなことをしていて売れんのかね? 印刷コストは掲 […]

農大収穫祭 展示

昨日に引き続き農大収穫祭。 本日のネタは学術展示。 優秀賞を取ったという都市緑地学だかなんだかの教室の発表はわかりやすくてFB. 観察地の地名表記が甘い!とXYLは文句垂れていましたけどね。 タマゾン川流域の生物についての調査。 学生さん「これ、生まれて半年していないカ […]

農大収穫祭 屋台

この週末に農大の収穫祭に行ってきました。 世田谷の方ね。 もやしもんの農大はこっち 今世紀初? かもしれん。 たまげた(魂消た) なんという人出だ。  ググってみると昨年までは深夜2時から並ぶ猛者老人とかが徘徊していたらしい。 門に「7時以前の行列は無効です」と書いてい […]

close

よかったらシェアしてくださいね