今日は冷えました。 冷えると、体温維持の為にエネルギーが必要です。 このため寒冷地の豚は、体温維持にエネルギーを奪われ、温暖な地方の豚に比べて太り方が遅いのです。 雀も食わねば越冬できないので、寒くなってきた今日この頃の貪欲ぶりは目を見張るものがあります。 あしたは6月 […]
月: 2005年5月
アメリカの皆様がうらやましい
日本食の通販をする店をインターネット上に見つけました。 高いですなぁ 1ドル=78円で換算してみてください。 確かに、オークランドへの往復のガソリン代100ドルを引けば、安いのだが。。。。 ZLにはクール便が存在しないので、冷凍物は通販は無理。 車で10分のところに旧ヤ […]
スペアリブを食べよう
ZLでも豚の餌は配合飼料です。 牛は和牛の肥育のような特殊例を除いて牧草です。 つまり、いい豚肉は安い牛肉よりも高いのです。 日本で言ったらとんかつがステーキより高いという状態。 豚肉大好きな我が家は良い豚肉に会えなくて、けっこう苦労しています。 さて、豚バラ肉が手に入 […]
戦勝記念日はご馳走だ
100年に一度のお祝いですから、ご馳走にしなければいけませんが、食材が限られているのでなんとも難しい。 で、いつもの和牛のお世話になりました。 とっておきの1.5Kgの和牛肉を融かしてローストビーフにしました。 ご飯は栗おこわ、デザートにはシュークリームタワーが付き […]
トヨタ品質はZLには無いよ。
昨日、MR2を重整備に出した。 タイミングベルト、その他ベルト交換。 ウォーターポンプ交換。 各種オイル交換。 全点検。 しめて、1000ドル 帰ってきたMR2のメカニカルノイズは減って、実に具合がよさそう。。。 だった。。。。 低速トルクがまったく無い、吹き上がらな […]
鉄道橋崩落 その後
新聞によりますと、ギズボーン、ネーピア間の崩落した鉄道橋の復旧の見通し、大幅に遅れ6月中旬になるとのことです。 私の勤務先の隣の倉庫の引っ込み線には閉じ込められた機関車と冷凍貨車が止まっています。 鉄道会社によれば、「他にも崩れるところが有るかもしれないから点検していま […]
お高いデジタル機器
ZLでのデジタル機器の高さはかなわない。 コンパクトデジカメの2年落ちが、平気で1500ドル以上の値が付いて売られている。 日本ではとっくに在庫処分3万円也の製品が、である。 こんな有様なので、PCバックアップ用のUSB外付けHDDの値段を見たら。。。。 やっぱり、凄い […]
祝日本海海戦大勝利100周年
極東の貧乏な黄色人種の国が、ロシア帝国のバルト海艦隊をほぼ全滅させて、世界をあっと言わせたのが100年前の5月27日28日。 大航海時代以降、負け続けていた東洋が西洋に一発お見舞いした記念日。同時にユラン(旧名ジュットランド)半島沖海戦と並んで史上最大級の艦隊直接決戦だ […]
危ない外貨預金
読売新聞のwebによるとJAでは相変わらず、御馬鹿な外貨預金が流行っているそうな。詳しくはここ ニュージーランドでの出し入れ自由定期預金(みたいな物)の金利は6%以上、定期では10%と言うのも有る。 これだけ金利が良いと、1億円も有ると毎年600万以上の金利がつくから、 […]