石油ストーブ更新

我が家は、1980年代に某代議士が風水趣味のお妾さん用の夏の別荘に建てたという伝説のある家で、ともかく空気の抜けがやたら良く「冬は拷問」です。 窓ガラスはあらかた二重ガラスに変えましたし、風水用の換気口はウレタン充填で埋めました。 とはいえ断熱材の量がとても少なく暖房は […]

容器

容器をただの飾りとかに思っている人が少なくないですが容器なしではほとんどすべての消費財はあなたの手元に届きません。 食品も機械も みーーーんな。 で店頭で懐かしいものを見たので買ってきました。  このテトラプリズマの飲料 1個88円で売られていました。 製造原価の半分以 […]

宅配おせち 素人がやるなよ

ここ5-6年 おせち料理は通販宅配です。 色々な出店者の品を試していますが、仕出し業が本業でない素人レストランや料亭のおせち料理の設計は「やはり」ハナクソ。 製品設計(退色が少ないとか、ドリップが漏れないとか、横Gや振動に耐える輸送耐性のある商品設計とか)が良いのは、通 […]

Nespressoヴァーチュオ更新

カプセル式エスプレッソコーヒーの本家Nespresso。 遠心力で湯に圧力を掛けて抽出する方式の製品を米国向けに発売してから10年は経つだろうか? 日本でのlaunchはだいぶ遅れましたが、我が家でも5年前に導入。マグサイズで出せるカプセルがあるので朝のコーヒーには重宝 […]

次のクルマ

XYLがNDロドスタの乗り降りが辛くなってきた と言うので 今年車検のNDRF-RSの後釜を考え中。 6MT乗用車で探すとコレくらいしか無いのです。 ロドスタは幌車が2Lで出たら一人で箱根外輪山へ行く専用に考えるかなぁ。 トヨタとスズキはヘッドライトがハナクソ。 田舎で […]

あけましておめでとうございます

初日の出は見逃しました。 駒ケ岳ロープウェイの山頂から見たかったけど。 また次に機会に。ともあれ日が出ましたので「明けまして」おめでとうございます。例年、雪の富士山の写真を使っていますが、富士山にたくさん雪が積もるのは2月なので、いつも前年の2月の写真を使っております。 […]

お正月準備完了

PGJが受験勉強でヒイヒイ言っている間にXYLがクリスマス飾りを一部引っ込めて、正月飾りを出しました。 毎年使いまわしです。 三嶋大社の鯛  ヘタウマな日の出の軸 軸の前の壺は祖父が発掘した土器。 須恵器と札がついていますが須恵器にしては色が明るいので弥生式土器かもしれ […]

Nespresso

さぁ カプセルもきたし、ヴァーチュオのディスケーリングもしたし。 去年の年末は電気工事士試験の実技練習の残骸の片付けで終わり、今年の年末年始は1月末の陸上無線技術士の試験勉強で酔っ払う暇もない。 美味しいコーヒーのんで頑張ります。

訃報 おさむちゃん

鈴木の大名物 鈴木修氏が亡くなりました。 彼のお陰で若かりし頃の貧乏なPGJでもクルマに乗れました。 フロンテ4WDはすぐに壊れてお払い箱でしたがキャリー4WDは10年乗ったなぁ。 どちらも安かった。  2006年から今年まで乗ったジムニーJB23、3トントラックに追突 […]

富士モータースポーツミュージアム

今日は甲府盆地が疫病蔓延地だったものを清浄地にした明治から昭和の偉業を資料を見に行こうとでかけました。 ら。 土曜日と祝日が休館という。 建物はたいへん傷んでいましたので、近い内に行かないと廃墟になりますので、また行きます。 日本住血吸虫 学生時代に寄生虫学で習いました […]

終のバイク

クルマと違って、ぶつかるとアノ世行きなのがオートバイなので、反射神経と動体視力、認知力が高いレベルでなくなったら、やめようと思っています。 すでにアラカンで50kWとか80kWとかのモデルを制御する体力も無く、気持ちよく乗れるわけもないので400ccでさえ選外です。 確 […]

河内川橋梁進捗

第二東名河内川橋梁の進捗。 12月上旬はこんな感じ。 今日はその行きに道の駅きんたらうに寄りました。 さらに県営つぶらの公園で富士山を眺めて 道の駅では、このようなガラクタを購入。 hi 箱根山周辺の観光ネタが揃っている道の駅です。 で。 なぜTOHGE なの? まぁ  […]

二輪四輪イジって ちかれたび

今日はNDロドスタとJB64ジムニーのタイヤを冬タイヤへ交換しました。 工具出して、ホイールの掃除して、物置にしまって、工具片付けて4時間。 上のジムニーのホイールはJB23のだから御歳18歳。 トルクレンチは今年からTONEのT4MN140に替えましたが、いつまで自分 […]