箱根今昔

その昔、PGJとPGKがFZやSRXに乗っていたころ、JA1箱根の大観山はオートバイが溢れかえっていたものです。 今朝出かけたら、ポルポルが5台程度しかいない。 驚きました。 芦ノ湖スカイラインの山羊さんパーキングも薄暮時から、午前8時ころまではいわゆるスポーツカー、午 […]

禅ガーデン

日本の環境に無理にイギリス風のガーデニングをするのはかなり困難。 なにしろ風土環境が違いすぎる。 そこで、お勧めしたいのが禅庭。 素晴らしい庭ですね。 これはJA2遠州浜松市北区の龍潭寺(りょうたんじ)。 作庭家は高名な小堀遠州 一般住宅の猫の額でこれをしろというのでは […]

菜の花、桜、サツキ、などなど

先週末見かけたJA2富士宮市の花見ポイントに出かけてきました。 そりゃうつくしいこと。 若葉の緑 桜色 菜の花の黄色 これからサツキも咲くでしょう。 連休中は、この状態が続くでしょう。 お楽しみください。

軽自動車は楽し

年末年始あたりに、「XR100でも買ってXYLのXLR80と並んでツーリングでも行こうかな。」なんて思っていたのが、東アジアの交通マナーの悪さにあきれ返って「バイク乗りたし命は惜しい」で、、、 自動二輪並の排気量のコペンを買いました。 MR2Spyderを2003年に売 […]

隠れた桜の名所

JA2富士宮市で先週見かけた桜と菜の花の美しい場所です。 今週末辺りが盛りでしょう。 地図はこちら ジムニーで下道をのんびり走って居るとこんな風景に会うことができます。

最近の晩御飯

XYLが「ちょっとトライアル」で作ったのがこの奇怪なキャベツ料理。 キャベツと豚肉の薄切りを何層も重ねて丸めたものです。 これをスープで煮て、さらにオーブンで焼いて出来上がり。 断面はこんな感じ。 なんと名付ければいいのか?「キャベツのミルフィーユ仕立て」とでも。 美味 […]

地上を飛ぶヘリコプター

JA1甲府で見かけたヘリコプターです。 なんと、自作の工作で、自動車の屋根についております。 機体は常に風上に向きかつローターが回る! 走っているところを是非見てみたいものです。 ラジオコントロールヘリコプターを趣味としている方でしょうかね。

甲斐善光寺

甲斐善光寺と打とうとしたら改善工事になってしまった。 仕事柄ながら。。。 ウンザリ 甲斐善光寺へ行ってきました。 本家JA0善光寺平の善光寺さんと同じくらい立派です。 武田信玄が建てた御堂は門前の百姓家からの延焼で灰燼に帰したそうで、今のはメードバイ江戸時代の大工さん。 […]

新陰流

新陰流といえば「袋竹刀で殴りあう剣法」としか知らなかったのですが、今日、JA1甲府市古府中の武田神社で新陰流の演舞を見る機会がありました。 戦国期、江戸初期、江戸末期の3通りの型があるそうです。 当然の様に戦国期の型が凄い。。 かかって来た相手をいなして手首を落とす、「 […]

ギャングスター

ハブロックノース(Havelock North)と言えば、ヘイスティング(Hastings)地区の御金持ち地帯。 PGJもPGKとここいらで家探しをした事があります。  写真の通りの小奇麗な町で、ワイナリーがあったりで素敵な街で品揃えの良いスーパーマーケットもあるし、街 […]

新宿御苑

木曜日に新宿御苑の傍で野暮用。 で、25年ぶりに行ってきました新宿御苑。 前回は、とある清楚な女の子と、今回はXYLと。 どちらも同一人物ですがhi 桜と新緑がきれいでしたよ。 この地味なのは楓の花。 地味ですなぁ。 桜は今日の大風と雨で全滅でしょうねぇ。

日本ならまだしも。。。

JAならまだしもZLでこんな事故が起こるなんて。。。 ニュージーランドヘラルドによれば野外学習で川下りをしたハイスクールの生徒、先生が7人も死亡。 冒険はするけれど、安全や、計画立案をきちんとした上でのチャレンジであるというのが、ZLのまともな教育を受けた人の傾向です。 […]

豚シャブだって

豚シャブといえば家庭料理の一定番。 美しいとは一線を画した料理ですが。 かぶら蒸しと合わせてXYLが一工夫するとこんな感じ。 ご馳走に見えるでしょ。

ヒューストン

ヒューストンと言えば、ジョンソン宇宙センター。 というわけでヒューストンの空港には宇宙系のお土産物屋があります。 フリーズドライのアイスクリームというわけの判らない物(同僚にウケタけど)のほかに、こんなステッカーが。。。 XYLと笑い狂いましたが、これは海外製品の品質保 […]

昨今のエコノミークラス

今回のメキシコ出張は久しぶりにエコノミークラスでした。 太平洋路線でエコノミークラスっていったい何年ぶりだろう。少なくとも21世紀初。   で、まず驚いたのが餌の粗末さ。 XYLに見せてやりたくて、この写真を撮りました。 XYLは「うわ!なんだこれは!」hi 次がアルコ […]

日本製家庭電化製品

Made in Japanといえば「値段の割に高性能、故障なし」が看板でしたが、最近は本当に怪しい。 ともかく壊れる。 性能が出ない。。。 電子レンジはヘルシオもサンヨーの最新型も壊れる壊れる。 マニュアルをよく読んで使っていて怪しい使い方をしている訳ではないんですが。 […]

ご訪問感謝

weblog開設約3年で30,000hitsいただきました。 殆ど常連のみなさま、ありがとうございます。 常連と言えば、相変わらず多い企業団体様。  IBM様  ダイショー様  大成建設様  東急建設様  読売新聞様  京都大学様  いわき市様  東芝様  松下電器様 […]

ケレタロ

メキシコの山ほどある世界遺産のうち、比較的若いものがスペイン植民地時代の教会や市街です。 その一つケレタロ(Queretaro)の観光ガイドを載せました。 こちら

お馬鹿な管制官弐題

定期便操縦士各氏に本を書く人が何人かいますし、航空機事故を扱った本の中にも事故要素として紹介されているのが管制官の資質。 日本の航空管制官は「英語だけは話せる文科系」が殆どで航空機と言うものに理解が無さ過ぎるとは、よく指摘されてきていました。 ところが、英語すら満足でな […]

美味いが  イテテテ。。

えー この、もうもうと湯気を上げているのはメキシコ風石焼鍋です。 メキシコ人以外は早速デジタルカメラを出してパチリ。 美味しかったなぁ。 鍋からとび出しているは本物のチョリソ。 美味い! そして、胃も肛門もそのあと断末魔の悲鳴を上げました。 どうも、メキシコ料理は体に合 […]

close

よかったらシェアしてくださいね