我が家は中古住宅なので色々修理や交換が必要なところがあります。
前の持ち主は工学部卒の大手メーカー勤務でしたが改装が化粧みたいなところばかりで「工場勤務とは思えん」有り様。 AMとかPMとかTPMで習わなっかたのかねぇ。 (JTCだと「認証取っておしまい、社員に根付かない」なのかねぇ。) かくして、おかげさまで修理のしでがあります。hi
8年前に引っ越してきて早々に異音をあげる床下換気の交換。 数年後に電動ゲートの交換。 これらはどちらも業者さんにやってもらいました。
先週末は、工具部品置き場兼通路の照明と人感スイッチの交換(設置後18年)、食洗機の交換(設置後15年)、ダイニングの換気扇の交換(設置後22年)をしました。
これらはすべて耐用年数を過ぎています。 電気火災は本邦火災原因の上位3種類に入ります。
まずは照明の交換。
人感センサスイッチが白熱電球用なので、これをLEDも使えるタイプに変更します。
このVVF配線を見ると電工ナイフとペンチだけで作業した時代の遺物です。 さすがバブル前の建物。
最近の電子型子機対応の5線式人感スイッチは在庫で持っていたけれど、これはないので注文。
6線式はパナソニックWTK1411WK。 まだ作っているところがすごい。 外したスイッチは2007年製でした。 古すぎ。。。



次は天井換気扇
まず古いのを外す。 東芝製。 東芝は家電も建築電設も皆売っぱらってしまったけど、後継機についての資料は探せば出てきます。
とりあえず 外す

最後は食洗機
去年夏に故障して、以来コンセントから引っこ抜いて手で洗っていました。 ミーレの200Vフルサイズにしようとしたらミーレに「工事できませんと言われ」、地元の設備屋に見てもらっても「工事できません、キッチントップ外さないと工事できないし、このキッチン300万はしますよ。もったいないですよ。」で逃げられ、通販工事屋には「ミーレどころかパナソニックの深型も入りません。」
仕方がない後継機種を入れるか。 自分でやれば工事代6万円はかからない。 アマゾンさんでポチ。
新品が届いたので旧型を外してみて「なんでぇ ミーレのワイドはともかく、45cmクラスなら深型でも付くじゃないか」でした。 巷の設備屋は建物側の加工をしたくないだけのようです。 ミーレなんか40万の食洗機を直販で売る機会を手抜き設備屋に「無理」とか言われて販売機会の逸失なのだから業者は選ばないとだめよ。と元コーヒーマシン屋は思うのでした。
200V機を入れるつもりで単独配線を200Vに変えていたので、それを100Vに戻して、コンセント替えて完了。
こんなもんのただの入れ替えで工賃6万円は無しだろ。



相変わらず小さいので使い勝手は良くないですが、8年したら今度はフルローディングに替えます。
XYLにご褒美にごちそうを作ってもらえました

