住宅の都心回帰が始まっているそうで23区の家の値段は1億円超だとか。 我が家が何軒買えるか? hi で、23区や首都圏に住んで通勤時間が60分未満と云うなら良いですが、意外とそうもいかない人が多く。 PGJも多摩丘陵に住んでいた頃は片道2時間。 実に痛勤。さらに、そのよ […]
投稿者: ZL2PGJ/7L2PGJ
dahonリコール
2009年に発表されたダホンビテスのハンドルポスト折損関連のリコールの部品交換対応をしてもらいました。 2008年購入だから15年前の製品ですよ。 あまりに昔で経済産業省の自転車リコールリストにも載っていないくらい古い案件です。 でも、「最後の一個までやれ」が今のところ […]
ジムニー サイクルキャリア更新
先日のJB23ルーフレール破断に伴いサイクルキャリアも更新しました。 今度はキャリア本体が歪んでもクランプをはなさないタイプのプロライドです。 うんちくはスーリーのサイトを見ていただくとして。 見上げると さて、乗ろうと思ったら花粉シーズンですなぁ。。。
ND 快適オープンシーズン終了
花粉がすごいですね。 というわけで10月からのオープンカーの快適シーズンは終了です。 オープンに乗ったことがない人オープンカーは夏の乗り物と信じていますが、オープンは秋冬の乗り物です。 夏は直射日光が熱くて箱根や甲信地方の山の上を走っているならともかく、亜熱帯な日本列島 […]
ND 走行5万キロ
中央自動車道小淵沢インターでオドメーターが50,000kmを達成。 新車受領から2年と4ヶ月で達成。 この調子ではあと数年で使い潰してしまいそうなので、長持ち化計画をしないといかんです。 そういえばPGJはY2Kの頃にもそんな工夫をしていました。 JAで乗っていたMR […]
懸案のぼんぼり
「明かりをつけましょぼんぼりに♫」のぼんぼりです。XYLのお雛様にはぼんぼりが付いておらず、XYLは以前から「いいサイズのぼんぼりを探していたのですが、やっと見つけました。 ちょうどいいサイズ感ではないかと。 Made in 静岡市の合成樹脂製品ですが、大名駕籠と牛車が […]
XLR80R ウインカー修理
XLR80Rはバッテリーレスです。 つまりエンジンがかかっていないと電装は0V(零ボルト)。 鉛バッテリーは重いのでオフロード系はこういう設計が多かったもんです。 1990年頃ですね。 TL125(白時代)もそうだった。 これの厄介なところは、発電機にかかる負荷を減ら […]
救急鞄 中身更新
救急鞄、というか天災時の避難用医薬品鞄の中身が年末年始に続々使用期限切れになったので入れ替えました。 ざっとこんなところ。 目薬や感冒薬、ビタミン剤は普段から購入>救急鞄>普段の消費用 の流れで使っているので鞄の中で使用期限が切れることはあまりないですが、他の薬品や医療 […]
ジムニー 16万キロ
「まさかこんなに長く乗るとは思わなかった」とはXYL今月で17年。 とうとう16万キロです。 3000km毎にエンジンオイルを交換して給排気は純正。 進角だけ純正部品で進角調整。第二東名で実測120km/h出ます。 うるさいですけどね。 そろそろ予備エンジンを手配した […]
JB64で第二東名を走る
先月のXYLのジムニーJB23Wの車検は当初の予定は特急部品交換と整備をしてもらって、そのあとルーフレールに新しいバイシクルキャリアを縛り付けて浜松まで自転車を取りに行く予定だったのですが。先日ご紹介したとおりで、浜松にはJB64の代車で行ってきました。 PGJが頼んだ […]
ボーイング747 生産終了
だそうです。 PGJが一番乗った機材は太平洋を南北に飛んでいた頃なのでAir New Zealandの747でした。当時はKoRuクラブメンバーでFreq-Flyerメンバーで、ビジネス搭乗のお客様だったので、搭乗口より後ろ側に座ったことがなかったです。 景気が良かっ […]
お雛様
先週クリスマス飾りを仕舞いました(カトリックの家庭はそういうもの)。 入れ替わりに出てきたのがXYLのお雛様。 我が家には高価ではないけれど、気に入った雛人形が各種あって。それらが並びます。上の写真は何年か前にXYLと三島市(1806)に行った際に三嶋大社の向かいの陶磁 […]
「3つ目の庄内」 とても良い
山形放送制作の2022年民放連賞最優秀賞受賞作品「3つ目の庄内」という番組をXYLがたまたま見かけて録画していました。 とても良い番組でした。 詳しくは https://minpo.online/article/2022-12.html 満州へ移民して、無一文で下北や […]
ジムニー車検17年目
XYLのJB23が車検。 民間車検場が嫌がるところは追加前照灯は外して車検はパス。 (陸運局だと文句は言われん)普段の整備が良いのでオイル漏れだの錆びてるだのパッドがないだの電球切れてるだのは 無い。 外装電球はLED化(安物のLED電球は車検通らないよ)したしね。 […]