東京モーターサイクルショー

モーターサイクルショーに初めて行ってきました。 まぁタダ券があったからなんですがhi行ってみたかった理由はヤマハYZF-R3の新色「白/青つや消し」の情けなさ具合の確認と、鈴木SF250の新色青/白の確認と、川崎シェルパの足つき確認。 まずはSF250の新色! で、PG […]

グロム用 オフタイヤ GP-22

XYLが「脚痛くてXLR80Rしか跨げない」ということで「グロムにXYLが乗って、PGJが250に乗ってツーリング」という当初のプランは無くなり。 「ではグロムを農道仕様にしましょう」になり、アップフェンダーを付けたわけですが、タイヤもオフタイヤにしました。 井上ゴムの […]

さすがニッタカ

ニッタカ。 日本橋高島屋様です。 春分の日に三井様へ行って円空仏見て、帰りにニッタカのデパ地下に「ソーセージを買いましょう。」と寄りました。 ダルマイヤー。今は伊藤ハムのブランドなのですね。 そうしたら、仕事がえりに寄る大丸のデパ地下にはない美味そうなものがあったので、 […]

SF250 リアショック交換

ジクサーSF250乗りには悪評高い印度市場用二人乗り前提仕様のガチガチに硬いリアショックですが。 「定番のジクサー150用純正ショックユニット(バネとショックアブソーバ、一体一式)に交換する。」をやりました。 左の赤いのが150用、右の白いのが250用。 白い方は「動く […]

東京大学総合研究博物館

というのが東大にはありましてXYLが本郷の大学院に勤めていた頃に覗いたことがあります(前世紀)。 おぉ! という感じの「博物学」な展示でした。 その博物館が東京駅前のKITTEに分館を持っているのですが、これもなかなか面白くて、久しぶりにXYLと行ってきました。 円空展 […]

円空仏

先月、仕事帰りに寄って佳かったので、今日はXYLを誘って日本橋の三井美術館の円空仏展に行ってきました。 さすが休日の人手で混んでおりました。 が、XYLも「佳かった」と言ってくれたので行った甲斐がありました。 こちら数少ない撮影可な宿儺像大和朝廷に誅殺された飛騨国の豪族 […]

そらとぶダバダー

過去ログなのですが、今日であれから20年。 この数カ月後にZLの会社が潰れ。 JAで職探しをする羽目になるとは思いもせずです。しかし、20年経って思い返すと「あのタイミングで潰れてくれてよかった」と実感します。 このあとリーマンショックですからねぇ。 その後の職探しでは […]

JA2 粟ヶ岳

島田市(JCC1809)に粟ヶ岳という他に抜きんでて高い山があります。 第二東名ユーザーには「茶」の山として印象深いでしょう。 今世紀初めて行ってきました。 前回行ったときはPGJがフェーザー、XYLがセローだったと思いますが、当時はガードレールも少なくて「あ、落ちたら […]

ヤマハ発動機コミュニケーションプラザ

新装開店ヤマハコミュニケーションプラザへ行ってきました。前回の訪問は17年前 展示は「新しいモデルの展示が増えた」感じですが、それ以外は、特に。 相変わらず「トヨタのこのエンジンはヤマハ製よ!」はならんでいます。 ジェネシスエンジンの展示は1台もなかったのは淋しい。  […]

ビルシュタインB6導入(JB64)

JB64にビルシュタインを導入しました。 純正ダンパがフニャフニャで高速道路でもワインディングで恐ろしいように揺れます。 JB23では純正のあとにAPIOのN8 その後がカヤバの18段可変タイプ JB64の純正ダンパのフニャフニャには1年我慢しましたが、スズキのディーラ […]

高松山開拓

こんな高い山の上に開拓地があります。 北海道の屯田兵は別として、多くの「開拓」は第二次大戦後の海外引揚者によるものが多いです。移民として出かけていったのに無一文で追い返されてしまった上に、又「一から始めろ」というのが本邦の役所と政治家の施策でありました。 神奈川県でも多 […]

ジムニー(JB64)追加前照灯変更

JB64の追加前照灯をPIAAのLP530からIPF SUPER RALLY 985へ替えてみました。 Super Rallyは一時期Vストローム250のヘッドライトとして使っていたものです。 Vストロームのヘッドライトはその後 900XLST 2 TOURINGに替え […]

車載工具オートバイ用

昨今の小排気量にはマトモな車載工具が付いてこなくてですね。グロム125に至っては日本仕様には車載工具は一切付いてきません。 Vストロームは艤装がすごかったし、1日500km以上のダート込みのツーリングをしていたので、しょっちゅう修正しながら乗っていたということも有り、エ […]

セイコー5が5万円だと?

セイコー5と言うセイコーインスツル系の安い機械式腕時計が前世紀からありまして、それに3時間帯表示ができるモデルが出たので買いました。 普通に見ると午前8時 赤い針のGMTで内側のダイアルを見ると23時。 外側の回転ベゼルはアメリカシカゴ時間に合わせてあって15時。に読め […]