あけましておめでとうございます

初日の出は見逃しました。 駒ケ岳ロープウェイの山頂から見たかったけど。 また次に機会に。
ともあれ日が出ましたので「明けまして」おめでとうございます。
例年、雪の富士山の写真を使っていますが、富士山にたくさん雪が積もるのは2月なので、いつも前年の2月の写真を使っております。 今日の上の写真もそうです。

Googleさんによると去年は朝駆けついでの富士山が多かったようで以下のような写真を選んでくれました。

クリックしたらスライドショウ

さて、あと3年でPGJも現役引退の歳になってきました。 
まぁ稼げる内に稼がないとねぇ。 この国を捨てるにしても元手が必要だし。 もう一声頑張るべぇ。

とりあえず、去年は第二種電気工事士、認定電気工事士、第一級陸上特殊無線技士が取れました。 今年は、第二級陸上無線技術士、第二級海上無線通信士、を取りたいものです。 1回でパスする気力が無くなってきたけれど、小学校3年生が第一種電気工事士に受かる世の中ですから、爺さんも頑張らないとね。 この内、ZLで使える資格は電気工事士と海上無線通信士だけかな? あとは日本のローカル資格。 

「資格を使って何をするのか?」と言われますが、電気工事士は自宅の電気設備のDIY、プロの無線免許は勤め先の電波機器の申請などに必要なので取りました。 ただし主目的は「自分が手がけている製品群(電気、電波)の理解に役立つ」でした。 従来、製品や試作機の試験レポートや仕様書を見て「ふ~ん」だったのが、「ここ、おかしくない?」と突っ込めるようになるという大利益が得られました。 東南アジアの若い同僚たちが「ジジイに負けるな」と各国の資格試験に挑戦始めたのも嬉しいです。

さーて、お屠蘇など飲んでないで勉強すべぇ。hi

Share from here.