避雷器設置
電波法施行規則ではUHFのアンテナに接地は不要ですが10m未満のHFには必要です。 垂直系のHFのアンテナをあげたので、HFのアンテナに接地と同軸避雷器をつけたついでにUHF(430,1200MHz)の屋根馬に接地、同軸に避雷器を付けました。
直撃雷だとどうにもならんですが、誘導雷なら被害低減になるのではないかと。 雷シーズンは同軸避雷器のところで同軸を外してしまいますが、防水ケースの内容積が小さいので外しても「この距離ではどうにもならんかもなぁ。」という気もします。
接地はD種接地ですが接地抵抗計をアマゾンプライムセールで買ったので、よりよい接地になるように測りながらやってみます。 一方、悩ましいのがアンテナチューナの制御線に乗ってくる雷さん。 これは「通信線やAC線の避雷器」というのを見つけて付けてみました。

この制御線も雷シーズンは部屋の引込点のコネクタを外してしまうので「追加の保険」ではあります。
自立タワーだと接地抵抗を下げるのは簡単ですが屋根馬はねぇ。。。
Share this content:
コメントを送信