ふとNHK

aerial view of ny on a smoggy day

最近思うのだけど。
NHKの番組作成にかかわる方々って「田舎者率」高くないですかねぇ。
田舎者が都会に抱く幻想ステレオタイプばかりが出てくる、ドラマに限らず、バラエティーでも。
都会ねただけではなく、外国ねたもそう。
20年位前の少女漫画とデジャブのような気がする。
どこかどうと言うのではないけど、「またか」と云う気がする事が多々ある。
昔は田舎はNHK「しか」映らなかったので、全国平均してみると視聴者の高い率が地方の方々だったが。 今もそうなのかねぇ?
お客さんにあわせて製品を製造するのがメーカーの基本だから(放送局も製造業みたいなもんでしょ)、かの局の平均視聴層は都市部文化圏の人間ではないのかも。
我が家は日本語のTV報道はNHKしか見れないので分からないが、JAのTVが皆こうなっているのなら、やっぱり10年後にTV放送は消えているかも。
「ピタゴラスイッチ」と「日本語で遊ぼ」は良い番組と思うのだけどねぇ。

Share from here.