地震地震と脅かされ続けた静岡県民でもありましたし、先祖代々大地震で家が潰れている南関東の出身でもありましたので、311の地震が起きる前から我が家には食事燃料簡易便器などの非常用キットがあります。 水も発電機も灯油やガスによる暖房もあります。
それらの更新をしながらXYLと「そう言えば、我が家には持ち出せる救急箱がない。」
風邪薬だの、ビタミン剤、カットバンレベルは食堂の引き出しに有るのですが、そう言えば、包帯も三角巾もないし、まとめて持ち出せる状態ではない。
というわけで、
東京都の http://www.tokyo-eiken.go.jp/kj_shoku/qqbox/qqbox/qa31/
を参考にいろいろ買い求めました。
以下はamazonのリンクをつかているので広告ブロッカをオフにしないとリストが見えません。あしからず。
で、カバンはパンパン。
あと、切った張った引っこ抜いた用の道具は以下。
というわけで、こうなりました。

残りは、カメラ保存に使っていた弾薬箱がドライケース導入で余ったので、それに入れるかねぇ。
上の左のエルモMサイズではエタノールスプレーやヘッドライトが入り切りませんでした。
常備薬や懐中電灯、消毒薬増量、などなど考えるとLサイズ(右)のほうが良いかもしれません。
コンタクトレンズとメガネも入れておかんとね。