ジクサーSF250乗りには悪評高い印度市場用二人乗り前提仕様のガチガチに硬いリアショックですが。 「定番のジクサー150用純正ショックユニット(バネとショックアブソーバ、一体一式)に交換する。」をやりました。 左の赤いのが150用、右の白いのが250用。 白い方は「動く余地が無い」というのがおわかりいただけるでしょう。

まずはジャッキ上げ。 PGJは付けていませんがオプションでセンタースタンドが付けた車体でもショックの脱着は2点保持型ジャッキのほうが作業が捗ります。 ジャッキポイントはセンタースタンド取り付け穴。
一応、フロントブレーキはレバーをインシュロックで締め上げてロックさせておきます。

で、上げて、内側のフェンダを外して。 右は狭くてドライバが入らないので平ラチェットがあると楽です。

でショックの下のボルトを外します。 このときジャッキで高さを調整すると、簡単に抜けます。
左側のサイドカバーを外して、バッテリも外します。

バッテリの裏の穴にソケットを入れてT字ハンドルで回しましたがまるで駄目。 オーバートルクの塊。
貫通ドライバとハンマでボルトの頭を数回ぶん殴ってから、ダメ元でネプロスのラチェットで回したら、、、一撃でパキーンと緩みました。 KTC丈夫!
外したリアショックの比較が一番上の写真。 150用のほうが5mm長いのです。 しかしまぁ言われている通り250用のバネは200kg近いVストローム250より丈夫に見えます。 そりゃリアがリジット状態なのも無理もなく。
付けます。

オーバートルクという前情報があったので、ボルトナットは再利用不可能と判断してワッシャ込で新品純正部品を購入済み。 今はオートバイの純正部品はWebikeでパーツリストも部品注文もできるんですねぇ。 https://www.webike.net/wbs/genuine-estimate-input.html
便利な世の中になった。 電子部品もマルツで一発なのだから当たり前といえば当たり前。
取り付けもジャッキを上下させてボルトが入りやすいようにして「スッ」と、差します。 新しいナットは緩み止めナットになっていました。 締め付けトルクは65N・m、78N・mなのですが、私のバイクいじり用トルクレンチは60までしか測れないので、昨年導入したTONEの140まで測れるタイヤ用で締結しました。
ジクサー150用純正はセッティングが最弱を1として2番目になっています。 さすがにそれは弱すぎだろうと3番めにしました。

インナーフェンダを付けてもショック用レンチは回せました。 では、このレンチをタンクバックに入れて いざ箱根へ!
椿ラインを走ってみると「なんだこりゃ!」 オートバイとしての素直な挙動が出ます。 アクセル開ければリアが突っ張ってトラクションで曲がる。 アクセル開けなきゃ曲がんなーい。

1往復して、今度は、もう少し硬くして4番目にして再度1往復。
椿ラインで体重72kgのおっさんが工具積んだタンクバックを後ろにつけてこのバンク角で走るくらいなら3番目でいい感じ。

芦ノ湖スカイラインへ行ってみました。 4番目でも良いかな?
左右にパニアケース付けて荷物で30kg増えたら5番目かな?
みたいな感じでした。
今まで乗ったバイクの中で椿ラインをここまでヒラヒラ快適に走れたバイクはないので、この純正ショックはいい買い物でした。 新品買っても安いのでバイク屋なり通販なりでどうぞ。 オススメです。