追加電装
スマホホルダはSF250から移植。 デイトナのあれ
バイブレーションコントローラ(減衰器)
バーはR3用
電源はドライブレコーダのACCから分岐して確保。 PGJは電気工事店勤務ではないけど電気工事セットがあるので、涼しければ自分でします。hi

電源コードは左側のサイドカバーを沿わせています。
ETCとドライブレコーダはディーラで付けてもらいました。 難しくはないけれどこの暑いのに外で作業したくないので^^; ただし設置の仕方が悪くて本体が揺れまくり常時アクシデント状態で録画しているので要改良です。 クルマ屋もバイク屋も電気製品や電子機器に付いての基礎的知識の欠如は由々しき状態。 無線従事者がデジタルやIP技術に遠い現状とも似ていて、日本の技術職技能職が世界の競争から脱落している現実をみているような TT) 日本の電気機械の職人芸なんて昭和遺産だよ。
総合無線通信士の試験は和文電信をやめて電気通信主任技術者とか工事担任者の知識を足したほうがいい気がします。
閑話休題、
追加電装としては、R3のバッテリーへのアクセスが超絶悪いのでシートを外さなくても充電できるようコネクタを付けました。


今どきのドライブレコーダは駐車監視もするのでバッテリーはトリクル充電していたほうが無難です。
充電器は補充電専用の小型トリクル充電機。
これは乗らないときは繋げっぱなし。

あがったバッテリは復活できないけど元気なバッテリがヘタレ無いようにできます。
あがりかけたバッテリ用にはデイトナの2/4輪用があるのでそれを使っています。
さすがに乗用車のセルスタートまでできる充電器はいらないからジモティで放出するかね。
Share this content:
コメントを送信