ローシートに替えました(R3)

曲がる曲がる! ローシートに替えたらコーナーリングがやたら楽になりました。 当初の目的は足つきを楽にしたいだけでしたが1.4cm下がると足つきも良くなりますが、ステップとシート面の距離も短くなります。 これが効きまして、いきなりコーナーリングマシンになりました。 見た目は差がわかりません。(たぶん左側)

純正オプションのローシートです。 座ってみると座面の前傾が強くなって前端に座ると足つきが良くなります。 PGJもコーナーリング時には定法通りシート後ろ側に荷重を掛けますが、 シートの前傾が強いので、「ただ後ろに尻を出す」だけでは尻が動きません。

ところが14mmステップとシート面の距離が短くなったので逆に簡単に体を持ち上げられます。 なので、ブレーキ、荷重後方移動、フロントダイブ、バンク、ブレーキリリース、アクセルオンの流れの赤文字の部分がとてもやりやすくなりました。 尻がシート面から離れやすい=移動しやすい。

その昔、バックステップにしてバンク角稼いだり、気持ちだけ加速したりしていましたが、あれもシートとステップの間の距離を減らして人間の身体の自由度を増やしていたのですね。 
自由度が上がれば楽に楽しく安全に乗れるようになります。
手足パツンパツンで体格に合わないバイクに無理して乗っているとわからない楽しみではあります。hi

ただし、シートとステップの距離が短くなるということは、膝への負荷が増えます。 トライアルバイクで国道152号を走り抜けたときのように拷問にはなりませんが、寒くなってくると膝を伸ばすのに一苦労かもしれません。 なので、そうなったとき用に標準シートは捨てずに保管してあります。

一方14mmシートが低くなったということはハンドル位置が14mm上がったのとほぼ同じなので前傾が弱くなって視界が楽になりました。 これも利点。 アドベンチャバイクのような風景を楽しめるバイクではないですが、視界が良くなるのは安全運転には大事です。

「ローシートはケツが痛くて」と言う方が少なからずおられますが、どっかりシートに座って乗っていられるのはアメリカンかスクーターなので、ステップに荷重を掛けていれば、シートの薄さはそんなに気にならんもんです。 これは馬場馬術の乗馬と同じです。

Share this content:

Share from here.

コメントを送信