手洗い

「トイレに行ったら手を洗おう」 は、食品工業ではなくても当たり前ですが、多くの人はトイレに行っても「指先に水を2秒つけて完了!」で手洗いをしたと思いこんでおります。 正しい手洗いについては以前話の種に書きましたが、FDAは流水で25秒以上洗えと言っていますし、オーストラ […]

か–ん

EZOEとかEOEとか呼ばれていますが、日本の消費者が言うところの「パッカン」、缶切りを使わず開けられる缶詰の蓋のこと。 イージーオープンエンドと呼ばれています。 あれは缶蓋にスコアと呼ばれる切れ目が入っているから人間の手で金属が裂けるようになっているのです。 その切れ […]

悩ましいねぇ 箱

11月11日はポッキーの日でした。 海外にお土産で持っていって喜ばれるのは抹茶キットカットとポッキーですな。      元同僚がお勤めになっている江崎さんとこですが、ポッキーの工場は箱のアライメントが悪いのを直す気がないのかねぇ? マーケと製造現場のコミュニケーション無 […]

Food Hygiene Rating

G(英吉利国=グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)の食品安全庁の「食品衛生スコア」の仕組みが素晴らしい。 店頭に店の評価が張り出される。●●●●●○ のように。 悪いスコアの店主が張り出さなくても、webで公開しているから、簡単にわかる。 たとえばロンドンの寿司 […]

Food defence

食品防御フードディフェンスと言われて数年経ちます。 FSSC22000でも扱うようになり、PGJの勤務先でも去年からやかましく言われるようになりました。 日本ではアクリフーズの一件以来有名になりました。 特に妨害工作から製品と消費者を守ると申しましてもですね、一筋縄では […]

それ、間違い

先日、TVで見かけた日本の食品工場を紹介した番組で、見かけたシーン。  その帽子。 かぶり方 間違ってますぜ。 火消人足の火事装束では無いのだから、しころのように裾を外に出してはいけません。 こちらが正しいかぶり方 多くのカタログで、全体像を見せるために作業着の上に露出 […]

とうもろこしに旅をさせる馬鹿

首都圏では北海道の農産品が人気です。 北海道の農業者も首都圏では地元の数倍の値をつけても売れるので美味しいビジネスです。 というわけで北海道物産展はいつもどこかで行われています。 北海道のまともな食品メーカーにお勤めの方に言わせると「物産展レベルの品質で満足しているから […]

日本のシェフは食の安全を理解していません

「殆どの」を前につけますが、日本のシェフは食の安全を理解していません。 ジビエを生で食わせるとか言う「お脳の足りない」シェフがいるようで。 引用 産経より 「豚の肉や内臓は、E型肝炎ウイルス(HEV)に汚染されていることがある。主に経口感染し、症状が出るまでの潜伏期間が […]

こんな店まだあるんだなぁ

某静岡県で飯を食いまして。 アメリカンハンバーガー と言う割にはアメリカンな量の1/5しかチップス(フレンチフライドポテト)が付いてないのに驚いたのですが、驚きはこれだけではない。 1. ハンバーグにもかかわらず「焼き方はレアですかウェルダンですか?」と聞いてきた。 挽 […]

保健所は新卒をとるな

「二度連続手洗い実行」 と言っている保健所があるようですが。 チルドの現場にいた人間から言わせていただくと、そんなに洗ったら手荒れがひどくてえらいことになります。 洗いすぎる ↓ 皮脂が無くなる ↓ 手荒れする ↓ 傷ができる ↓ 常在菌のブドウ球菌が大幅に増殖する ↓ […]

知恵無添加

無添加味噌。 いったい何が無添加なんだかどこにも書いていない。 食品技術者の常識としては「エタノール無添加」なんだろうけど、消費者が読んでわかるのかね? エタノールは味噌内の酵母や細菌の発酵を抑え、変質しないように添加されるものですが、熱処理などで殺菌したり、賞味期限短 […]

食品表示

    某弁当屋 上 現在 下 10年前        10年経つと表示基準などを覚えるようです。 うふふ

馬鹿にはやってほしくない

某イタリア菓子店の食品を業務で使用しようか?ということになりました。 「ではアレルゲン情報と原材料情報教えてね。」 で、返事が来たのは 「アレルゲンは小麦、卵、以上です」 「普通、洋菓子店で落花生も乳も使っていないってありえないだろう。 クロスコンタミリスクを教えてくだ […]