いつだったか、今月のどこかの週末。 IC7000Mで430FM呼び出し周波数を聞いていたらCQが聞こえてきました。 「そこそこ強いから呼んでみるかなぁ」とコールサインを取ろうとしたら、、、 「こちらは774〇〇〇です」と言うではないですか。 7M4でもなんでもなく、何度 […]
カテゴリー: アマチュア無線
QSLカード 10年
QSLカードがZLのBuroから届きました。 むろんSASEです。 驚いたー。アルゼンチンのBuroは10年も溜め込むのね。 今回来たQSLカードは2003年のアルゼンチンばかり。 皆様、至急カードを回収したかったらダイレクトかeQSLですね。 http://www.e […]
アメリカが聞こえるわけがない。
7L2PGJのロングワイヤはZL方向を正面に張ってあります。 つまりW(米合衆国)はワイヤの延長線上。。。 年末にコンパスで見てみたら。。 これではWやJA西方面が聞こえるわけがない。 ロシアと南洋州大洋州が強いわけだ。 まさか地上5mに展開したワイヤーに指向性が出よ […]
いきなり回り込んだのは。。
PSKと言わずSSTVといわず、リグの外にデバイスを付けて運用すると頭が痛いのが回り込み。 ZL2PGJがせっせとSSTVやRTTY、MFSKをやっていたころは、近所で小さい1:1トランスが手に入らなかったので(Dicksmithにあるにはあったけど、ばかばかしくて買え […]
JAのライセンスでZLで可
http://www.zl2pgj.com/hamradio/zllicense.html 皆様 JAのライセンスでZLでHFも運用できるようになりました。 これで私の大変な面をした免許も昔語りです。 チャタムZL7で派手に運用してきてくださいまし。 ZLのクラブに声を […]
ICOM CT-17
RS232C端子。 今時の人は知らんよ。 というコンピューターの通信端子規格です。 昨今のPCはUSB端子ばかりで232Cはまず見ません。 とくに家庭用PCでは絶滅状態。 (業界団体の集まりで見かけた東芝の人はRS232C付のラップトップを使っていました。 工場でライ […]
包括免許はどこへ行った?
文明国から未開国へ引っ越してくると本当にうんざりしますhi まだ、慣れないね。 この日本の無線免許制度。 無線機屋で買ってきた無線機に無改造で外部装置付けるだけなのに、本体の情報を延々書きこませる。 皆同じだろうに。 1個リグが増えたら、またやり直し! バカくさい。 […]