食品表示 Posted on 2015年10月25日2022年7月6日 by ZL2PGJ/7L2PGJ 某弁当屋 上 現在 下 10年前 10年経つと表示基準などを覚えるようです。 うふふ Share from here.
食品安全/食品工業 文系だから でいいのけ? ZL2PGJ/7L2PGJ 2014年7月16日 農薬の安全性を語るときに、僅かばかりの残留について大騒ぎな「市民」がおります。 まともな科学を学んだ人々は大いに違和感を感じています。 なぜなら、農薬の安全性は農業者が散布などで使用する際に高濃度で接触する場合の安全性を高める事を主目的に進化してきました。 有機リン […] Share from here.
食品安全/食品工業 とうもろこしに旅をさせる馬鹿 ZL2PGJ/7L2PGJ 2016年6月4日 首都圏では北海道の農産品が人気です。 北海道の農業者も首都圏では地元の数倍の値をつけても売れるので美味しいビジネスです。 というわけで北海道物産展はいつもどこかで行われています。 北海道のまともな食品メーカーにお勤めの方に言わせると「物産展レベルの品質で満足しているから […] Share from here.
食品安全/食品工業 料理屋と仕出し屋とチルド食品工場 ZL2PGJ/7L2PGJ 2022年1月3日 「基本的に客が来てから最終調理して、その場で食わせてしまう料理屋」 「配達して2-3時間以内に食い終わっている仕出し屋」 「加工出荷後、冷蔵で2-3週間の賞味期限のある加工食品の工場」 どの業態もピンきりですが、それらの平均像を見ると上から順にハナクソ度が高いもんです。 […] Share from here.