裁判官が「決められない」って、、、 判例という前例を作るのが仕事の人達が、どれだけ責任感がないのかと。。。
そもそも論では、本邦では「やんごとない」皆様は氏だの姓だのがありましたが、明治に入るまで国民の大部分は「川向うの治郎吉」「新田の五平」「新町のお松」だったわけで。
これに屋号が付いて「飴屋」「湯屋」「上」。
そんな200年もない習慣を「本邦固有の文化」とか言っているお勉強嫌いな連中にも困ったものです。
また、やんごとない方々も、古来日本では女に名字はありません。 名字があるのは男だけ。
東照宮様を例にとっても男の名前はこの有様。
源朝臣徳川次郎三郎家康 (みなもとのあそんとくがわじろうさぶろういえやす と読む)
源が氏(うじ)
徳川が苗字(みょうじ)
朝臣が姓(かばね)
女の名前は公式には無し 古い系図などを見ても「XXX氏 女」
それを明治になって革命のどさくさで故事来歴に詳しくないトンマが氏も姓も苗字もガラガラポンにしたうえで、男も女も平民も苗字をつけろ!として以降の大混乱。
いわゆる姓名がないと徴税上兵役上困ったので、こうなったのでしょうが、今は国民総背番号を持っているわけで、あの番号を使ってABC123456789太郎とか、XYZ987654321花子でも良いんじゃないの? 名字を選択する必要がなくなります。古来ないんだから それでいいんじゃない?
HL(大韓民国)では国民の殆どの先祖が文官か武官(両班)だそうなので、そうは行かんでしょうが本邦では番号で行けるでしょう。
一部の国会議員が云う「日本の伝統」と言う古来に戻すなら氏も姓も付けるべきで、ご先祖に氏も姓もない人は「川向うの治郎吉」だな。
PGJの場合は「懐島鶴田のコーリン」だな 懐島も鶴田も地名でした。 いかにも低湿地な百姓名前ですわ。 hi