燃焼式暖房機器を主とする燃焼機器による一酸化炭素中毒。 東京消防庁管内でも死人が耐えません(自殺を除く)
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/topics/nichijou/co.html
NITEも「換気しろよ」と言っております
昨今の家は建築基準法(2003年改正)によって24時間換気装置が設置されています。
以下が平易
https://kakunin-shinsei.com/24-hour-ventilation/
なので積極的に窓を開けなくてもいいかと云うと、残念でした。
あの換気量で燃焼器具を使用したら酸素の供給量が追いつきません。 我が家のように隙間だらけの家でもない限り窓を開けたりしましょうね。
そこで本日のお題:ご自宅の24時間換気大丈夫?
我が家には強制機械排気装置(電動換気扇)が7つあります。
- キッチンの排気換気扇(24時間換気対応型に今年交換)
- ダイニングの排気換気扇(35年ものと思われる。昔ダイニングに囲炉裏があったため)
- 浴室用排気換気扇
- 裏玄関排気換気扇(北側で湿気がこもるのでカビ防止用24時間換気)
- 1階トイレ用排気換気扇
- 洗濯室排気換気扇
- 2階トイレ用排気換気扇
上記の太文字は使用頻度が高いですが、他はほぼ使っていません。 で、年末大掃除です。
使っていない換気扇の横綱2階のトイレのファン。
すげぇ。
我が家は持ち主が転々と変わって私等で4代目なのですが、どうも歴代の住人は掃除というものを知らんかったらしい。
これらファンと吸気側のアミを掃除したのですが、あまり吸っているように感じません。
で、ファン本体を引っこ抜いてみることにしました。
ややっ!
前の住人は機械工学系の人だったんだけどねぇ。
ドメドメの企業の人はメンテナンスがだめなの?
こりゃ、排気されるわけもない。
しかし、この工事もひどいねぇ。
田舎の業者が信用ならんというのはこういうところに散見されます。
掃除完了。
この換気扇は13年前の製品でしたので新品に変える予定。
というわけで、24時間換気の家に住んでいる皆様。
換気扇のフィルターやメッシュの確認をしないと、無駄に電気を食うだけですよ。
今どきはファンの羽根が外せる24時間用換気扇がありますので、本体を外さなくても本体背面のメッシュを掃除できるでしょう。
https://www.toshiba-carrier.co.jp/spec/detail/?unitName=VFP-8MS
そういうのに付け替えてもらうのも一案です。