今日は安曇野(JCC0921)方面へ出て、栗おこわでも買ってこようかと思ってからのパニアケースを付けてSF250で出かけました。
早朝の凍結路面リスクを避けるために第二東名と中部横断自動車道を使って甲府盆地へアプローチしました。 第二東名の登り坂でもメータ読みで130km/h(対地実測度120km/h)出ることを確認。 さすがVストロームより力があるエンジンで軽い車体の強みです。 平坦路ならメータ読みで140は出るでしょう(実速度は128km/h前後と思われます=保安基準の誤差内ですなぁ)。
南部町(JCG17007E)辺りを走っていたら、スマートフォンのナビアプリケーションが「天気予報が変わりました。目的地の天候は雪」などとの賜るので、午前9時に目的地変更「河口湖経由で帰宅!」にしました。
帰り道、旧上九一色村で銀杏がきれいでしたのでパチ。 それが一番上の写真


河口湖から山中湖へ抜けて、ほうとう小作でほうとうでも食うか?と思ったら10:50に黒山の行列。 行列してまで食うもんではないので通過。 あれ 半分は外国人観光客かねぇ。 もっとも近所のスーパーマーケットオギノで材料買うと300円で作れます。
三国峠を越えて国道246へ出て第二東名河内川橋梁の工事の進捗を眺めに行きました。

路盤が繋がるのはだいぶ先みたい。 もっとも高松山トンネルがいつ開通するかわからないしねぇ。
そのあと旧246の県道を走っていたら紅葉がきれいでしたのでパチ。



帰宅したら正午前でした。(田舎暮らしの長所) 午後はXYLとクリスマス飾りをしていました。
