箱根一筆書き200km原付(125cc)向き
暑い間は下界をのんびり走るなんて埒外だったのですが、涼しくなってきたので6月に走った原付向き130kmの改良ルートを走ってきました。 出かけたときは曇りで、熱くなくていいや だったのですが、、、、
改良点は
- ロードバイクやスクータが転けそうなルートを通らない(足柄峠旧道、やまなみ林道はパス)。
- 幹線道路に出る際に出にくい交差点を使わない。
- 時間二輪車通行止めになるルートは使わない。
維持した点は
- 有料道路を使わない。
- なるべく国道は使わない。
- なるべく信号の少ないルートを使う。
- 急な登り坂が続くルートは避ける。 ダラダラ登ってサッサと降りる。(なので地図のルートは反時計回りに走ります)
で、ルートは以下の通り。 GPSロガーが途中でタイム・アウトしたので一周していないように見えますが、一周200kmしました。 起点は「皆様にわかりやすく」と思って国道255号東名大井松田ICの側にしました。

しかし、
今朝は毎度毎度の東名高速吾妻山トンネルで8台の衝突事故起因のピクリン酸渋滞を逃げたクルマが国道246号に溢れ出ていたので、松田惣領から足柄往還旧道に降りて国道246号の樋口橋交差点まで抜け道。
結局、246号の樋口橋起点と変わらんという。
さらに旧246の県道を谷峨まで進み、一部国道246号を走って小山町へ。 そこから足柄峠に登り、矢倉沢へ降り、また矢倉沢峠へ登り、金時神社へ出ます。 今回は箱根裏街道を左へ曲がり強羅、箱根神社、仙石原と抜け、町道を抜けて長尾峠へ出ました。
その辺りのルートの交錯度合いは以下

長尾峠から御殿場深沢へでて、県道を南下
動画の区間は以下のA>B

国道1号をくぐった先は前回のルートと同じで十国峠、湯河原峠、箱根峠、元箱根へ抜けます。 前回はそのまま甘酒茶屋前を通り、時間通行止め解除後の七曲りを降りましたが、今回は芦ノ湖畔から大観山へ登り、椿ラインをおります。 箱根新道大観山ICでも事故渋滞で新道の下り(登坂の方)は大渋滞。
大観山、しとどの窟バス停を過ぎ、オレンジラインを通って国道へ、真鶴駅手前から旧道に入り、根府川駅前を通過し、また旧道へ。 PGJはジムニーで散々通ったみかん山農道なので佐奈田霊社からみかん山を抜けて石垣山城址に抜け、さらに北上して県立生命の星博物館へ出ました。
(ここは皆様は旧道を進んで一部国道の渋滞を我慢したほうが無難です。 あのみかん山農道はGoogle Map でも無理。 地図のCの辺り)

この下のYoutubeのさらに下にも動画があります。 WordPressのバグで隙間が空いています。
そこから国道1号を進み、蒲鉾屋の裏を抜けて広域農道へ入ります。 地図のDからE
道なりに北上して、大雄山山門を通過し、足柄峠からおりてくる道にぶち当たり、更に北上すると国道246号樋口橋交差点です。
これでだいたい200km。 6時間掛かりました。
雄大な富士山も拝めて、紅葉シーズンに風景が良いルートです。 ルート上にはコンビニエンスストア、ガソリンスタンドもあります。 B級グルメは無いですが、カフェなどはあります。
ご馳走を出すお店もルート近辺にありますがホコリだらけのバイク乗りが寄れる店はないでしょうhi
もっとも 日曜日は濃霧と霧雨でびしょ濡れでした hi
Share this content:
コメントを送信