今治市(JCC3802)に合併された菊間町というのが瀬戸内海に面してありました。 瓦産業で栄えたところのようです。 街道沿いには瓦屋さんが多くありました。 で、かわらミュージアムがありましたよ。 ZLに居たときは太陽が左から右へ進んでいたわけで、そんな驚くことでもない。 […]
カテゴリー: 美しきモノ、心ひかれるモノ
ともの世界 常滑
老人夫婦は朝が早い(週末だけだけど)。 土曜日は7時前に朝ご飯を食べながら異口同音に「今日どうする?」 PGJ「ともちゃんところで皿を買おう」 XYL「それはいい案だ」 で行ってきました常滑。 まずはイオンモールでお食事 COVID19でだいぶ経営苦しかったのねぇ。 […]
パイナップル
生花用のパイナップルの花と葉があるのだそうで。XYLは華道の心得もありますが何流だかは不明。 玄関が夏っぽくて良いです。 もっとも、COVID19以来、表玄関にお客様が来ることはほぼなく、、、 私らは裏玄関ばかり使っておりますhi
マクロレンズ
先日、実家から発掘したFマウントレンズ群の中に単焦点マクロレンズを友人が目ざとく見つけて指摘されたので、試しにD750出してきて使ってみました。 20年以上前に購入したと思われるレンズなので当然手ぶれ補正はついていませんが一応自動焦点。 撮ってみた こちらは仏壇から発掘 […]
弾丸花見ツアー
前報の通り二俣駅でディーゼルカーに乗ってきたわけですが、この日は第二東名御殿場浜北間をブンブン他車を追い越して(と言ってもスピードメータのJIS誤差を勘案して走っているので捕まることはない)現地に1時間も早く着いてしまいましたので、地元の名士本田宗一郎ものづくり伝承館で […]
ノアの方舟
日本の人々でノアの方舟を知っている人はすくないでしょうね。 PGJは壷を拝んでいる変な人ではないですがノアの方舟の物語がご宗旨の人です。 ノアの方舟の説明はwikiを見ていただくとして。 写真はZL版ノアの方舟。 買ったのは20年くらい前かなぁ? ジグソーで抜いただけだ […]
懸案のぼんぼり
「明かりをつけましょぼんぼりに♫」のぼんぼりです。XYLのお雛様にはぼんぼりが付いておらず、XYLは以前から「いいサイズのぼんぼりを探していたのですが、やっと見つけました。 ちょうどいいサイズ感ではないかと。 Made in 静岡市の合成樹脂製品ですが、大名駕籠と牛車が […]
お雛様
先週クリスマス飾りを仕舞いました(カトリックの家庭はそういうもの)。 入れ替わりに出てきたのがXYLのお雛様。 我が家には高価ではないけれど、気に入った雛人形が各種あって。それらが並びます。上の写真は何年か前にXYLと三島市(1806)に行った際に三嶋大社の向かいの陶磁 […]
わさび 買えなかった
古い分銅が欲しくて伊那、諏訪方面へ。 本日の最終目的地は善光寺だったのですが、これは時間切れ。 だいたいいつも出発が遅い我が家。 昼飯を善光寺門前で食べるつもりで出たのですが諏訪湖辺りで11時。 「いつものかんてんぱぱで食べよう」になって、岡谷ジャンクションを北上せず南 […]
秩父 楽し
XYLのご先祖様がFord Model Tに乗ってブイブイ云わせていた秩父に行ってきました。 今でこそ秩父といえば林家たい平と草鞋カツ丼、セメント以外何もない町ですが、大正時代は秩父もセメント以外に林業や銘仙で景気が良かったと思われますので、XYLのご先祖さんも「今は昔 […]
これが最後 掛け時計
ZLに住んでいた頃から掛け時計だの置き時計だのが増えてきましたが、さすがにもう掛ける場所も置く場所もないので、これが最後。 我が家でも電池式の掛時計は珍しくないですが、ダミーの振り子がついているのは初めてです。 機械式風って。何となく嫌で選んできませんでした。 で、これ […]
ミュージアムショップ(東京国立博物館)
先月、国立博物館の国宝展に行ったのは既報の通りです。 PGJはアラ還ジジイなので人気の展示会では結構「あぁ、随分前に見た見た。 人混みすごいからスキップ。」みたいな見方です。 その点上野の国立博物館は常設展も展示が佳いので、そちらを堪能してきました。 例えば、虎徹 […]