救急カバンを作りました。(リンク切れ更新)
地震地震と脅かされ続けた静岡県民でもありましたし、先祖代々大地震で家が潰れている南関東の出身でもありましたので、311の地震が起きる前から我が家には食事燃料簡易便器などの非常用キットがあります。 水も発電機も灯油やガスによる暖房もあります。
それらの更新をしながらXYLと「そう言えば、我が家には持ち出せる救急箱がない。」
風邪薬だの、ビタミン剤、カットバンレベルは食堂の引き出しに有るのですが、そう言えば、包帯も三角巾もないし、まとめて持ち出せる状態ではない。
というわけで、
東京都の http://www.tokyo-eiken.go.jp/kj_shoku/qqbox/qqbox/qa31/
を参考にいろいろ買い求めました。
以下はamazonのリンク
| 用途 | 品名 | リンク |
| 虫除け | スキンベープ 虫除けスプレー | 山へ逃げてダニに噛まれて はハナクソ |
| 虫刺され | 液体ムヒアルファEX 35mL | 痒くて眠れないというのも苦痛 |
| 外傷散布剤 | 新ホルム散 20g | 怪我したら化膿させないよう |
| 化膿どめ | テラ・コートリル軟膏 | 化膿したら酷くならないよう |
| 消毒 | 消毒用エタノールIP「ケンエー」(スプレー式) | ノロウイルス以外にはあらかた効く |
| 消毒 | マキロンs | 水がないときはコレで傷を洗う |
| カットバン | BAND-AID キズパワーパッド | これで済む傷だけなら不幸中の幸い |
| 包帯 | 伸縮包帯 9m | 包帯で止血することもあるのよ |
| 三角巾 | 三角巾 | これで腕を吊るとか は 結構重症 |
| 風邪薬 | パブロンゴールドA<錠> 210錠 | 避難所で密集していたらうつらない方が不思議 |
| のど飴 | ヴイックスメディケイテッドドロップ | 喉痛くなる病気にかかりやすいのよ |
| 鎮痛剤 | ロキソニンS | 怪我でも病気でも鎮痛解熱剤は大事よ |
| 洗眼剤 | アイボンメディカル 500mL | 被災地はホコリだらけで眼病が流行るのよ |
| ゴム手 | ニトリルグローブ | 相手の傷を感染させない、自分が感染しないために大事。 |
| 掴む道具 | ピンセット | 清潔に傷の手当をするのには必要 |
| 切る道具 | ステンレス製ベビーハサミ | 傷を切り開く ことにも使える。。。 |
| 切断する道具 | LEATHERMAN マルチツール ラプター | 服やシートベルトを切り、強化ガラスをぶち破り、酸素ボンベの栓を開けるハサミ |
| 拡大する道具 | ルーペ 10倍 | トゲ抜いたりするときには必要 |
| 毒吸引器 | ASPILABO(アスピラボ) アスピブナン | 虫刺されや咬傷の際の毒吸引 使いやすい |
| 体温計 | テルモ 電子体温計 | 高くても低くてもだめなのよ |
| 照らす道具 | GENTOS LED ヘッドライト | 手元が暗いと手当できんよ |
| 万能 | 安全ピン 中 15本 | 何にでも使える |
| テープ | スキントーン サージカルテープ | これまた何にでも使える 人間用 |
で、カバンはパンパン。
というわけで、こうなりました。

残りは、カメラ保存に使っていた弾薬箱がドライケース導入で余ったので、それに入れるかねぇ。
上のエルモMサイズではエタノールスプレーやヘッドライトが入り切りませんでした。
常備薬や懐中電灯、消毒薬増量、などなど考えるとLサイズのほうが良いかもしれません。
コンタクトレンズとメガネも入れておかんとね。
Share this content:


