Lumix S5が来ました。
2017年に退職金で買ったニコンのD750はPGJの初のフルサイズ受光素子デジタルカメラでした。 フルサイズなので銀塩時代の広角レンズが使えるのが楽しいです。 また、さすが天下の日本光学様で、丈夫で、レンズ在庫の使いまわしもできて、大変結構なのですが、、、
ニコンさん、かなり経営状態が怪しい。 特にカメラ系ビジネスはジリ貧ではなくドカ貧。
世界中に職業ユーザーのいるブランドだけに、いざ潰れても多くの日本のメーカーの様に、どこぞの外資が買い取って建て直してしまうのでしょうけど(日本の優秀な学生を集めて会社を大きくすると成長が無くなり衰退すると云う典型)。
将来性のない会社のニコンFマウントのレンズに投資続けるのも「なんだかなぁ」ですし、今更出してきたニコンZマウントに新たな投資なんて考えられません。 また、D750は景色をとるのは良いのですがLED照明下で料理をとるのが苦手で、ホワイトバランスの調整が都度都度めんどくさい。 (ソニーのRX100M3も、LumixのGX7-mk2も、そんなことを考えなくても美味しそうな写真が撮れるところがさすが家電メーカーの製品ではあります。)
そんなこんなで「次のカメラどうしようかなぁ。 クルマを買ったから予算はないなぁ。」と各種通販サイトを眺めていたらXYLが、「各種お祝いを取り混ぜてプレゼントしてあげよう」と言ってくれまして
(*^^)v
で、悩んだのが以下の2点。 「素人が使って向こう20年使えるレンズ規格」というのが選択肢の第一優先。 二番目がボディ内防振搭載であること。
そうなるとふるさと納税でもらえるシグマのFPは選から漏れます。 FPのようなガジェットガジェットしたカメラって好きですけどね。
今世紀のキヤノンは何となくデザインが好きになれずボツ。
となると以下の2つくらいしか
どちらのメーカーのデジタルカメラも使ってきましたがソニーは壊れるが修理サービスが麗しい(ソニーユーザーはうるさいんだろうな)、パナソニックは壊れないが修理サービスはお粗末(いまだに洗濯機の修理のノリなのかもなぁ)。
手間と部品在庫のコストを考えたらパナソニックは東アジアの工場の近所に修理センターを置いて保税で輸出入修理すりゃいいのにね。 「海外でばっちり手間と時間かけた修理と、日本での特急手抜き修理、どっちがいいですか?」と客に選ばせたらいいのかも。
ちなみに、PGJも以前の家電会社でやろうとしたことがあります。 その時はコストバランス悪くてJAではしませんでしたが欧州で導入した同僚がいましたなぁ。
で、色々調べてみましたら。 さすが「壊れやすいソニー」。 Facebookに「α7IIIシャッター崩壊被害者の会」がありました。。。 https://www.facebook.com/groups/418715925421277/media
というわけで、またまた松下さんのデジカメ。 Lumix S5に決めました。 松下のフルサイズはこれが初めてですので、同じLumixとはいえ、Lumixマイクロフォーサーズレンズの在庫は使用不能です。
それでも尚あるLumix Sシリーズの最大の利点はライカLマウントを採用していることで、Panasonic自身のレンズのラインナップは実に貧弱ですが、Lマウントを使用しているレンズは世界に数多ありますので、レンズの選択肢に困らない。(金さえ払えばDL(ドイツ連邦共和国)製造のライカレンズだって買えます>素人に66万円の標準レンズは無駄だねぇ)
で、配送されました。
Nikon D750+キットレンズの24-120(左)と
Lumix S5+キットレンズの20-60(右)を並べたところ
同じ35mmフルサイズですがだいぶ小さくなりました。
キットレンズ20-60は「これでもか!」みたいな安普請のレンズですが、とりあえず小さくて軽いのでスナップショット用には便利です。 (スナップショットにはGX7-mk2を使うだろうけど)。 20-60ズームしかないのはさすがに不便なのでLマウントボディ-Fマウントレンズ用のコンバータと新興メーカーの激安11mmレンズを購入しました。
(激安な割には良い感じです)
で、以下は比較撮影(露出はすべて開放、シャッタースピードはオート、ISO100)
(クリックするとオリジナルサイズでご覧いただけます)
キットレンズ20-60mm(ワイド端のつもりだったんだが。。望遠端?)
Nikkor 50mm
Nikkor 28mm
TTArtisan 11mm
このカメラに限らず、精度の良いエレクトリックビューファインダーを装備しているミラーレス一眼カメラの便利なところは、電子制御でないオールドレンズでも絞り優先オート、あるいはマニュアルで、さらに合焦サポート付きで撮影できてしまうということです。
反面、絞り環の無い電子制御Nikkor防振レンズは使い物になりません。
レンズのデータが画像に残らんとか、絞りの自動制御できないとか不便なところはありますが古いレンズでも上のサンプル写真のように使えてしまいます。というのはLマウントレンズに移行するまでの時間稼ぎができますので、大変ありがたいです。
PGJのように撮影対象が動かないものが多い場合にはオートフォーカスが無くても、なんとかなるというお話でした。
ミラーに映る直接画像で撮影する一眼レフは、それはそれで楽しいのでD750は修理ができる限り使います。 Nikon-FMのような機械式のカメラと違って、電子制御カメラは会社や部門がなくなったら電子部品供給が止まって修理不能だからなぁ。
我が家で一番古い日本光学製機器はMikron双眼鏡です。 1952年以前の製造だから70年ですねぇ。 これはヘリコイドグリスを補給するくらいで元気に活躍しています。