BVDフジボウ PGJが十代の頃にはニッポン放送にも広告をだしていましたな。 (さすがに当時の録音テープをひっくり返す気力はないので、そのやや後の時代のTVCFはこちら) その昔、駿東郡小山町(JCG18009C)に富士紡績の工場がありました。 その工場の福利厚生施設であった場所が公園になっております。
豊門(ほうもん)公園。
大正時代の中興の祖の深川の私邸が寄付されて移築されたものと洋館とどちらも太平洋戦争前の建物です。
数年前にTVの番組で豊門会館(和風建築の方)を見てXYLと「COVID19での閉館が終わったら見に行こう」と言っておりましたが、この週末に行ってきました。 小山町役場には「古着回収ボックス」がありまして、この数年、夫婦共々デブになって着られなくなった服がジャンジャン出るので、頻繁に訪れるのです。今回も40Lほど服を捨ててから訪問(ちなみに隣の御殿場市はダンボール回収サイトがあるので通販ダンボールが溢れると捨てに行きます)。
最初に申し上げますと ガラガラです。 施設担当者によりますと訪問者は15時ころで私等夫婦で4人目。 「年間で一番の利用者はフィルムコミッション関係の撮影ですね。」 だそうです。
というわけで空いてます。 景色いいです。 空きすぎで潰れそうなので宣伝します。
洋館の方は入場無料。 深川から持ってきた日本家屋は入場料300円(発券は洋館の方で行う)です。 洋館にはカフェもあります。
まずは西洋館。

中はリノベされて小山町と富士紡績の歴史が紹介されています。 これが面白い。 「フジボウが隆盛を極めていた頃、人口は2万人もいて、料理屋も200軒近くあって、人口多くて伝染病も流行って。」とか「百姓は株式をもらうと言っても株式がなんだかわからんし、そもそも字が読めねぇ。」とか、「工場建設に反対の一派に手を焼いた推進派の重鎮が反対派の首魁を刺殺してやろうと思っていたが寸手で同意を得て殺さずに済んだ。」とか、「今は富士山があるだけの過疎の町になってしまった。」とか、「FISCOのF1は運営失敗で、F1は、もう二度と来ねぇ」とか。 実に興味深い。 これが無料です。
次が豊門会館
旧和田豊治邸

中は元々の和風建築と増築された洋風建築があります
こちらは1階の増築部分

良いデザインの木製サッシだね。 窓ガラスはほとんど明治のオリジナルらしい
以下は 日本建築部分
体操結構な床の間である これ今作ったら 床の間だけでプリウスが買える

障子が良いのだ

廊下の天井の細工

引き続き座敷
欄間の細工の桟は部屋の敷居の障子より骨が薄い細い 下から見上げるので、そもそも太く見えるからなのだ
我が家は上下同じ太さなので実にダサいがリノベした前の持ち主はその手の知識がなかったらしい。
日本建築とかに興味がある人にはオススメ
噴水も文化財だそうですよ
あと、歴史上の有名人の書がザクザクあるのも 好きな人には良いでしょう。
バラは来週も咲いてるでしょう
いってらっしゃーい