ツールケース追加(R3)
車載工具はヘキサゴン(アレンキー)1本と両口スパナ1本というR3であります。 何しろ積むスペースがない。スズキはSF250のリアカウルの膨らみの中にしまい込むという工夫をしましたがヤマハさんもホンダさんも「壊れたらレッカー呼べよ」主義。 それでは精神衛生上よろしく無いのでGIVIの工具ケースを付けました。
これが高いのなんの
GIVIのパニアケースステーに箱をつけるステーが16,000円、箱自体が更に16,000円です。
車載工具はSF250に積んでいたものを流用。
Vストローム250のときはエンジンバラシ以外ならなんとかなる車載工具で、出先でライトの配線の組み換えとかしていました。
近距離用ロードバイクは簡単です。
さて、箱ですが。 さすがのイタリア製。 電動グラインダで削らないとボルトが入りません。
普通左側に付けるケースが多いようですが、PGJは右側にパニアケースを付けて走ることが多いのでその裏に隠れるように右側に付けました。
ステーにステーを付けて仮組みしたところ。
蓋が開かない。

この出っ張りは左右のパニアケースステーをつなぐロッドの接続部分でGIVI純正だともう少し後ろにあるのですが、R3のはMotoco製なので余裕が無い。 で蓋開かない、閉められない。
というわけで、切りました。


次に箱自体を付けてカバーを付けたら、パニアケースがつかん。。。


蓋が出っ張りすぎ、、、 下側のナットを外して再組付け。


左右の連結はL型金具を買ってきて、やっつける予定。
タイヤとのクリアランスはこれだけ空いていれば大丈夫だろうか?垂直面で2mm重なるのです。

Share this content:
コメントを送信