わいろ最中

先日、相良藩資料館を見に行った際に買いそこなった菊川の「わいろ最中」
買ってきました。

その前に、大観山と芦ノ湖畔で日の出前の写真、外輪山スカイラインで日の出の富士山の写真を撮って。

暗くて手ブレ シャッタ速度 1/4
富士山に日の出

甘酒茶屋で暖まって。 

箱根を降ります。

焼津で買った南まぐろ もうすぐ禁漁だろうな

第二東名を速度補正した速度計を使って120km/h道路を堪能しつつ、田舎道ののんびりライドを楽しみつつ、大竹菓子舗へ。

そのあと、ヤマハ資料館も覗きます。

ヤマハコミュニケーションプラザは今年来たばっかりだけどR3が来てからは初。
バイクは玄関前に駐められます。

人気の新型の新色が並んでいないところが、ヤマハのR3への力の入れてなさ具合が。。。

この色のバイクにまた乗りたかったなぁ

が、こんな馬力は要らん。

レーサーにスポイラーがたくさんついていますが、加速力強すぎでフロントが浮くんでしょうねぇ。とは云え、3枚もあるということは、しょせんオートバイの速度ではこれくらい付けないと下向きの力が出ないということでしょう。 第一次大戦の頃の航空機が翼の全幅(左右)を稼ぐのに複葉機や3葉機を使っていたのと同じですね。 それでも市販車の「お気持ち」 スポイラーとは大違いの大きさです。

さて、この日の目玉は「うちの若いもんを散らばせているで、色々聞いてやって!」
入社直後に品管やっていた庶務のお姉さんと、発発の組み立て、ゴルフカートの組み立てを経て、ゴルフカートの出荷前品管をやっているお兄さんに話を聞けました。

大型以外のオートバイは皆海外工場へ移転してしまったヤマハ発動機さんですが、今でも国内新卒採用して国内生産を続ける気はあるんですねぇ。
「TPMとか頑張ってね」と応援しておきました。 

いろんな事業部があるヤマハさんですが、アフリカの簡易水道を作る事業もあるそうです

水は大事 ネスレも水資源保護や浄水援助とかしてたなぁ

そのあと高速と下道で身延町(JCG17007G)へ寄ってXYLの好物の久遠寺生湯葉を買って帰ってきました。

ゆば

東名御殿場で事故渋滞で、それを避けたクルマで伊豆縦貫道は大渋滞でした。

さて、わいろ最中

こんな感じ

まんじゅうの下に小判がぎっしり。 したごころ袋には5円玉が入っていました。hi

 

Share this content:

Share from here.

コメントを送信