去年の妻の誕生日近辺で泊まって良かった富士屋ホテル。先々週の試験の打ち上げを兼ねて泊まってきました。 冬は空いてるだろうと、思ったら春節で「今晩は8割のお客様が中国台湾のお客様です」でした。 でも春節のお客さんが去ると2月は「仕事したい!と思うくらい暇になります。」そう […]
カテゴリー: クルマ/バイク/乗り物
グロム アドベンチャー化とハイマウントストップランプ
普通二輪(いわゆる中型)をアドベンチャー系からロードスポーツに変えてしまったので、XYLの体調が良くなってXLR80Rに乗れるようになったときに、あわせて乗るバイクが無い。ので、グロムのミニアドベンチャー化を始めました。なんのことはない、フロントフェンダーをアップフェン […]
次のクルマ
XYLがNDロドスタの乗り降りが辛くなってきた と言うので 今年車検のNDRF-RSの後釜を考え中。 6MT乗用車で探すとコレくらいしか無いのです。 ロドスタは幌車が2Lで出たら一人で箱根外輪山へ行く専用に考えるかなぁ。 トヨタとスズキはヘッドライトがハナクソ。 田舎で […]
訃報 おさむちゃん
鈴木の大名物 鈴木修氏が亡くなりました。 彼のお陰で若かりし頃の貧乏なPGJでもクルマに乗れました。 フロンテ4WDはすぐに壊れてお払い箱でしたがキャリー4WDは10年乗ったなぁ。 どちらも安かった。 2006年から今年まで乗ったジムニーJB23、3トントラックに追突 […]
富士モータースポーツミュージアム
今日は甲府盆地が疫病蔓延地だったものを清浄地にした明治から昭和の偉業を資料を見に行こうとでかけました。 ら。 土曜日と祝日が休館という。 建物はたいへん傷んでいましたので、近い内に行かないと廃墟になりますので、また行きます。 日本住血吸虫 学生時代に寄生虫学で習いました […]
終のバイク
クルマと違って、ぶつかるとアノ世行きなのがオートバイなので、反射神経と動体視力、認知力が高いレベルでなくなったら、やめようと思っています。 すでにアラカンで50kWとか80kWとかのモデルを制御する体力も無く、気持ちよく乗れるわけもないので400ccでさえ選外です。 確 […]
河内川橋梁進捗
第二東名河内川橋梁の進捗。 12月上旬はこんな感じ。 今日はその行きに道の駅きんたらうに寄りました。 さらに県営つぶらの公園で富士山を眺めて 道の駅では、このようなガラクタを購入。 hi 箱根山周辺の観光ネタが揃っている道の駅です。 で。 なぜTOHGE なの? まぁ […]
二輪四輪イジって ちかれたび
今日はNDロドスタとJB64ジムニーのタイヤを冬タイヤへ交換しました。 工具出して、ホイールの掃除して、物置にしまって、工具片付けて4時間。 上のジムニーのホイールはJB23のだから御歳18歳。 トルクレンチは今年からTONEのT4MN140に替えましたが、いつまで自分 […]
ジクサーSF250 140km/hは出ます
今日は安曇野(JCC0921)方面へ出て、栗おこわでも買ってこようかと思ってからのパニアケースを付けてSF250で出かけました。 早朝の凍結路面リスクを避けるために第二東名と中部横断自動車道を使って甲府盆地へアプローチしました。 第二東名の登り坂でもメータ読みで130 […]
わう様と大観山(ND)
今朝は在宅勤務のついでに今シーズン初の「雪の富士山とロドスタに乗るわうさま」を撮りに大観山へ。 まぁこんな感じ。 観光客の皆さんあるあるだけど そこに停めると富士山は小さくしか映らないのよ 今年は雪が降らないけれど路面凍結は早く来そうなので冬タイヤには早めに替えようかね […]
富士山!(SF250)と甘酒茶屋(わうさま)
この週末は シバレました。 というと十勝の友人たちに笑われますが。 箱根は凍りました。 霜柱が立ちまして 一番上の写真を撮りに行ったら土曜日の日の出前は大観山は貸し切り。 おまけに土曜日の箱根スカイラインは塩化カルシウムを撒かれて道路はデロデロ。 タイヤはグリップしない […]
明るい色のバイクがほしい
上の写真は2022型 ワークス60周年記念モデル。 今はない。(写真はヤマハ発動機サマ) 来年でる これ 良い感じだな。 今流行りの黒とかマットブルーとか。 シミになってどうにもならん。 でも赤白ヤマハ また出してくれんかなぁ 排気量1合8勺というところが絶妙で軽くてよ […]
メンテナンス性。。。_| ̄|○ (SF250)
SF250のスクリーンがあまりに低くて乗車している際の見た目バランスが悪いのはFZ250フェーザーと似ています。 今どきは社外品のスクリーンがあるので交換しました。 これが大変なシロモノで。 ネットで見ると差し替え簡単 とかあるのですが、 無理! このナットをスクリーン […]
SF250 Qiスマートフォンホルダとバッテリ充電配線
Vストロームは強力な前照灯と補助灯を付けているので、バッテリーから2.0sqの電線を前まで引っ張ってきて、そこに分電盤を作ってヘッドライトハウスからACCを引いて複数のリレーで動作という変な配線をしていましたが、 SF250は前オーナーがバイク店に依頼してETCとドライ […]