先日古馴染みのバイク屋さんに総合整備してもらったXLR80R。 「CDIが駄目かもしれんな」という診断だったので、国内在庫残り10個の純正CDIを取り寄せてもらい、本日交換しました。 今日は本当は点火コイル系の交換をするつもりだったのが、コイルを取り付けているネジがい […]
Search Results for: XLR80R
XLR80R リフレッシュ整備
前世紀にお世話になったバイク屋さんに無理を言ってXLR80Rの整備をしてもらいました。 上は懸案のキャブレター。「動いているなら無理に開けると動かなくなるからイヤ」というのを 「そこをなんとか」で前から順に -タイヤ、チューブ、チューブベルト前後交換-フロントフォークの […]
XLR80R ウインカー修理
XLR80Rはバッテリーレスです。 つまりエンジンがかかっていないと電装は0V(零ボルト)。 鉛バッテリーは重いのでオフロード系はこういう設計が多かったもんです。 1990年頃ですね。 TL125(白時代)もそうだった。 これの厄介なところは、発電機にかかる負荷を減ら […]
XLR80R レストア タンクの凹み修復
ホイール磨きもしていないのですが、気になっていたタンクの凹みを治しました。 結果から言うと凹みは治ったが別の修理が必要になった。。。。 塗膜が剥がれた。。。。 ホットメルトで牽引ツールを凹んだ面に貼り付け引っ張り出す工具ですが、XLRのタンクのように焼付け塗装ではない塗 […]
XLR80Rレストア フロントフォーク
少しずつ進行中のXLR80Rのレストア。 昨日はフロントフォークの錆落としとブーツの交換をしました。 30年超えのフォークブーツは硬化してボロボロワレワレ。 この部品はホンダが他の車種に共通部品で延々使って居たおかげでまだ供給があります。 というわけでモノタロウで入手。 […]
XLR80R再生 その2
本日の作業。 - エンジンフィンの錆落とし、シリコン塗布。- プラグ交換- オイル交換- エアフィルタ交換- 樹脂フェンダー清掃- シート、サイドカバー に隠れ得たところのホコリ落とし- 不点灯右ウインカーの接点復活- 燃料パイプ交換- クランクケースブリーザパイプ交換 […]
オートバイの長期保管 XLR80R
先日、前世紀に実家のガレージにしまっておいたXYLのXLR80Rを持ってきてエンジン始動してみました。 一発でエンジン掛かりました。 それもこれもヤマハ発動機様のおかげです。 ご紹介しております通りPGJはSRX250Fオセアニア仕様の逆輸入車に乗っておりました。 その […]
Vストローム オイル交換
1000km点検でオイル交換してもらったのですが第二東名の120km/h区間で正味120km/hで30分ほど走ったら「どうにも熱ダレしてしょうがない」感があったのでオドメーター2,400kmですがXLR80Rにも使っているカストロールの10w-40に替えました。 ついで […]
田舎住まいの利点
日曜日は早起きしてVストロームの慣らし2日め。 芦ノ湖周辺ぐるぐる回って、裾野のR246を走って帰宅。 8時には帰ってきて朝食を摂って、XYLのXLR80Rの慣熟運転に出かけました。 なんと彼女がオートバイを運転するのは四半世紀ぶりではないかと。 ニコニコしていました。 […]
バブル崩壊前のクシタニ
先日 クシタニの旗艦店に行きました。 で。 結婚する前にXYLと80ccで神奈川から浜松駅近くの櫛谷商店創業の地に行ったときの写真が出てきました。 1987年。 クシタニ 昔、浜松駅の近所に有ったのです。 当時はクシタニはブランドで、カタログを買って拝んで読んでいました […]
鈴菌
スズキのオートバイを買いました。 鈴菌に侵されている訳ではないです。この車種を選んだ理由は色々ありまして そもそもXYLのXLR80Rの長期保管(四半世紀)に成功していたからなんですが、そうなると若い頃のようにXYLと近所でいいから一緒に走りに行ってお弁当食べてみたい。 […]
ND 走行5万キロ
中央自動車道小淵沢インターでオドメーターが50,000kmを達成。 新車受領から2年と4ヶ月で達成。 この調子ではあと数年で使い潰してしまいそうなので、長持ち化計画をしないといかんです。 そういえばPGJはY2Kの頃にもそんな工夫をしていました。 JAで乗っていたMR […]
左用とか あるのか!?(1月22日追記)
XYLが20代に乗っていた通勤自転車。 丸石のツアーモデルです。 これも2009年にオーバーホールしてから乗っておらず、掃除もしておらず。 で、年末に掃除して錆落として磨いて給脂してタッチアップして。 総引越し距離17,000kmだからタッチアップしきれない塗装の痛みが […]
ヘルメット買いました
XLR80Rの基本整備が終わったので、走行できるかどうかの確認が必要になってきました。 ところがヘルメットがなくてですねぇ。 買ってきました。 PGJ「このモデルの色は何が選べますか?」店員さん「これがカタログ けっこうありますが、注文いただいてもいつ来るかわかりません […]